YKK APフェア2024:未来の環境配慮を考えた展示会
2024年9月25日から27日の3日間、東京ビッグサイトで開催された「YKK APフェア2024」は、YKK APの総合力を訴求した初の単独展示会でした。本展は、住宅やエクステリア、ビル用の製品を含む460点以上の商品が展示され、未来への価値創造に向けた取り組みや技術が披露されました。特に、環境との調和を重要視し、リユース・リサイクルを推進した点が際立っています。
環境に配慮した取り組み
本フェアの特筆すべき点は、環境負荷を低減するための徹底した取り組みです。展示物のリユースやリサイクルによって、廃棄物削減を実現しました。特に、実際のビルファサードや住宅の大型展示を行ったため、資材の有效活用が求められました。YKK APは、使い捨てを避けるため、再利用可能な資材を最大限に活用しました。
具体的には、展示会で使用した紙資料の量を最小限に抑え、入場用のパスも回収してリサイクル。来場者には、簡素化した「見どころMAP」だけを配布し、余分な印刷を避けました。
リユース商品の積極活用
展示物の中には、過去の展示会で使用された商品が含まれており、事前に計画されたリユースが行われました。約460点の展示商品から140点が再利用されています。このように、以前使用した資材を積極的に活用することで、新規造作物の廃棄を減少させ、持続可能な活動につなげています。
最近では、黒部事業所の展示館で使用されていたパネルが海外のショールームに再活用されるなど、資源の循環を促進する措置が講じられています。
資材管理の最適化
展示の際には、環境負荷を低減するための巧妙な設計がなされました。使用した床面材料を一部のブースに制限し、インクの使用量も削減。さらには、再利用可能なトラスやシステムパネルを使用したことで、木材の使用量を最小限に抑えました。
また、搬入・搬出時の効率化が進められ、トラックの使用台数を削減。これにより、CO2排出量の低減にも寄与しました。
廃棄物処理の最適化
展示終了後、使用された資材は、リユース、リサイクル、廃棄の三つに分類。それに基づき、専門事業者が資材を処理しました。来場者が持ち帰った資材の分別も行い、リサイクル資材の確保が強化されました。また、素材ごとの分別配置で作業効率が向上し、無駄な燃料の消費を削減しました。
リサイクル結果と今後の展望
リサイクルの結果、使用した紙資源は100%マテリアルリサイクルされ、展示物資源のマテリアルリサイクル率は14%でした。残りはサーマルリサイクルとして処理。しかし、リサイクルの難しさを学び、来年以降の展示会でも、さらなる改善を図っていく意向を示しています。
YKK APは、会場に訪れた約21,000名の来場者に、商品と技術を通じて環境意識の重要性を伝え、持続可能社会に向けた取り組みを共有しました。今後も、資源の再利用と環境負荷低減に努め、より良い未来を実現するための努力を続けていくことを誓いました。
YKK APフェア2024は、製品の革新だけでなく、未来に向けた持続可能な開発の重要性も訴える機会として、成功裏に終了しました。これからも地球環境への貢献を追求し、次回の展示会でもさらなる進展を期待したいところです。