大学経営の未来を切り開く KEI大学経営総研
2025年4月1日、東京都千代田区の株式会社KEIアドバンスは、「KEIアドバンス大学経営総合研究所」(以下、KEI大学経営総研)を設立しました。この新たな研究所は、日本の大学経営におけるさまざまな課題解決を目指し、持続的な発展を支援します。特に、少子化やグローバル化、そして高等教育の大衆化など、急激に変化する環境の中で大学が生き残るための具体的な方策を模索していきます。
設立の背景
日本の大学は、なお一層の競争が進んでいる中、教育資金や学生の獲得を巡る競争が激化しています。各大学は、生き残りをかけて様々な施策を展開する必要がありますが、限られた経営資源の中でそれを模索するのは簡単ではありません。これまでKEIアドバンスは、大学の広報や学生募集支援、入試業務などにおいて多くの経験を積んできました。その経験を基に、KEI大学経営総研は、新たな学術的アプローチで大学経営の持続可能性を探っていきます。
KEI大学経営総研のミッション
KEI大学経営総研の所長は坂田拡光氏が務め、大学経営のさまざまな分野で研究を行うことが期待されています。具体的には、中長期経営計画、大学の認証評価、リブランディング、学生支援、調査研究など多岐にわたる分野での活動が計画されています。
特に注目されるのは、学生の動向調査や、大学間の連携、国際化への対応など、現代の高等教育が直面する課題に焦点を当てている点です。
主な活動内容
KEI大学経営総研は、以下のような活動を行います:
- - 上記の研究・アドバイザリー業務
- - KEI大学経営セミナーや研究会の開催
- - 情報発信メディア「KEIHER Online」を通じた情報収集・発信
また、KEIHER Onlineは、高等教育に関するニュースやトピックス、大学の改革に関連するインタビューなどを掲載し、大学経営の現場に貢献します。
所属研究員の紹介
KEI大学経営総研には、満渕匡彦氏や本山徳保氏、原田広幸氏など、経験豊富な研究員が揃い、様々な専門領域から大学経営に貢献できる体制が整っています。彼らの知識と経験が、新しい大学経営の形を描き出すことでしょう。
まとめ
KEI大学経営総研の設立は、大学経営の未来に寄与する重要な一歩です。今後の活動により、持続可能な大学運営の支援が進むことが期待されています。いち早くその成果を見られる日が待ち遠しいものです。大学経営の進化に寄与するKEI大学経営総研を、ぜひ注目いただきたいと思います。