環境省による上下水道施設における太陽光発電拡大セミナー開催
2025年7月10日(木)に、JPI(日本計画研究所)が主催するセミナー「上下水道施設における太陽光発電導入拡大と脱炭素化実現に向けた取り組み」が行われます。このセミナーでは、環境省地球環境局の金子陽輔室長補佐を講師に招き、水インフラにおける電力消費の現状や、それに対するカーボンニュートラル実現に向けた具体的な取り組みが紹介されます。
セミナーの目的と重要性
上下水道施設は、年間を通じて大量の電力を消費しているため、脱炭素化を図るためには、改良を進める必要があります。再生可能エネルギーの導入がますます重要視されており、特に太陽光発電については多様な導入手法が広がっています。公共部門においても、PPA(Power Purchase Agreement)などの手法を用いた導入が進んでおり、これらを活用することで設備の脱炭素化に向けた努力が強化されています。
講義内容とポイント
セミナーは、以下のような複数の項目に分かれて行われる予定です:
1.
カーボンニュートラルに向けた政府計画:上下水道事業の視点から政府が進める政策について理解を深めます。
2.
太陽光発電設備の導入パターン:実際に導入する際のさまざまなアプローチが解説されます。
3.
太陽光発電に関する補助制度:政府が提供するサポートを活用する方法も紹介されます。
4.
将来展望:上下水道事業における太陽光発電の可能性を探ります。
5.
脱炭素につながる取り組み事例:小水力発電などの他の手法についても言及されます。
6.
質疑応答と交流会:参加者同士のネットワーキングが奨励され、多様な意見交換と人脈拡大の機会を提供します。
参加方法と受講費用
受講は会場、ライブ配信、アーカイブのいずれかから選択可能です。料金は1名37,350円(税込)で、地方公共団体所属の方は割引が適用されます。同伴者1名も無料で参加可能です(要登録)。これにより、参加者は多くの情報を得るチャンスを持つとともに、業種を超えたつながりを持つことができます。
参加後のサポート
セミナー後は、講師への質問を通じてさらなる理解を深めることができ、参加者同士のネットワーク構築の場も用意されています。アーカイブ配信も行っているため、参加できなかった場合でも後から視聴することができます。
この一連の活動を通じて、持続可能な社会を実現するための知識と人脈を広げていくことができる貴重な機会です。興味のある方は、ぜひお早めにお申し込みください。
セミナーの詳細・お申し込みはこちら