海洋研究発表会
2025-04-02 10:45:27

海洋研究の未来を担う中学生たちが集結!4期生研究発表会の様子

海洋研究の未来を担う中学生たちが集結!



一般社団法人日本3D教育協会が主催する「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト」の4期生にあたる中学生たちが、2025年3月28日、東京ポートシティ竹芝で熱い研究発表を行いました。このプロジェクトは、海を科学的に学ぶことで次世代に美しい海を引き継ぐことを目指しています。海と人とのつながりを大切にし、子どもたちが地域の海洋環境に興味を持つきっかけを提供しているのです。

活発な議論と情熱が光る発表会



今年の発表会には、全国から選りすぐりの中学生10名が参加しました。それぞれが持つ情熱や興味をもとに、「少しニッチな海洋生物」や「独自の視点で考察した研究テーマ」を発表しました。特に今回のプロジェクトでは対面授業が6回と例年よりも多く行われ、仲間たちとの意見交換ができたことが各発表に活かされていました。生徒たちは独自の視点で深い研究を行い、観客を魅了する発表を行いました。

参加した生徒たちの研究テーマ



1. 井上 蒼平 - 『なぜオオグソクムシは完全に丸くなれないのか』
2. 井上 蒼空 - 『3種のサメの歯の形態比較』
3. 佐々木 蒼大 - 『ウツボの「第二の口」』
4. 田中直生 - 『様々な貝類の内部構造の違い』
5. 田部公貴 - 『ガザミの内部構造』
6. 堤 清策 - 『生息地域によるスナメリの個体差について』
7. 中平 颯星 - 『ホテイエソの幼魚と成魚の違い』
8. 橋本 優 - 『スナメリのエコーロケーションについて』
9. 都田 珠実 - 『エイの毒針について』
10. 山之内 沙月 - 『音を発する魚・ホウボウ』

生徒たちはそれぞれのテーマに対する情熱を持ち、周囲からも関心を集める発表内容に仕上げました。

賛同の声と応援のメッセージ



プロジェクトに協力している企業からも温かい激励が送られました。「皆さんの発想力に驚きました」「未来を担う皆さんの研究が希望の光です」といった言葉が会場を包み込み、参加者たちの背中を押しました。また、日本財団の矢ヶ崎一浩氏からは、「研究を通じて社会課題への興味を持ってもらえれば」との期待が寄せられました。

卒業生から新たな夢を受け継ぐ



昨年の発表を行った栗山奈月さんが卒業生代表として挨拶をし、「この経験をもとに、念願の船舶工学の研究に進む」と抱負を語りました。その姿は若い研究者たちにとって、大きな刺激となったに違いありません。

YouTubeでも発表会の様子を配信



発表会の模様はYouTubeで公開されており、一般の方々にもその情熱的なプレゼンテーションを体験していただけます。次世代の海洋研究者たちが織り成す未来を、ぜひその目で、耳で楽しんでみてはいかがでしょうか。

私たちの海は、未来の世代によって守られるべき宝物です。彼らの努力が、新たな世代へつながります。

参考リンク



これからもこの素晴らしいプロジェクトが、多くの若者たちの夢をかなえるきっかけとなることを祈っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京ポートシティ 日本財団 海洋研究3D

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。