自治体DXの最前線
2025-06-23 15:20:30

自治体・公共Week 2025でスマホ市役所の最新事例を紹介!

自治体・公共Week 2025にBot Expressが出展



株式会社Bot Expressは、2025年7月2日から4日まで、東京ビッグサイトで開催される「自治体・公共Week 2025」に出展することを発表しました。このイベントでは、全国の自治体が LINEを活用したスマホ市役所の具体的なデジタル化事例を紹介するほか、参加者はリアルな体験を通じてその利便性を感じることができます。

Bot Expressブースの見どころ



Bot Expressのブースでは、毎時間行われるデモンストレーションを通して、実際にスマホ市役所の機能を体験できます。また、参加者は個別相談にも応じてもらえるため、具体的な導入や運用についての質問ができます。さらに、住民用操作画面だけでなく、自治体職員向けの管理画面も直接見られる機会があります。

出展情報


  • - イベント名: 自治体・公共Week 2025
  • - 期間: 2025年7月2日(水)~4日(金)、10時~17時
  • - 会場: 東京ビッグサイト、南展示棟4階(3・4ホール)
  • - 小間番号: 自治体DX展23−24

この展示会は、自治体・公共Week実行委員会が主催し、総務省や全国市長会、全国町村会も後援しています。参加には事前登録が必要です。登録は公式サイトにて行われており、個別相談希望者はあらかじめ連絡するとスムーズに案内してもらえます。

これまでの導入実績



すでに300以上の自治体に導入されているBot Expressの特徴は、住民の利便性を重視したサービスの提供です。以下に、代表的な導入事例を紹介します。

  • - 北海道函館市: 子育て支援に特化したアプリ機能が実装され、子ども情報の管理が容易になっています。これによって利便性が大幅に向上。
  • - 岩手県: マイナンバーカードを利用した避難所チェックインが実現し、避難所運営が93%の効率化を達成しました。
  • - 山県高畠町: スマートロック技術を活用、公共施設の予約が従来の96%短縮。

これらの事例は、Bot Expressが多様なニーズに応えていることを示しています。参加者は、自治体DXの最前線を体感しながら、他の成功事例についても学ぶ機会に恵まれます。

GovTech Expressの特徴



Bot Expressが提供する「GovTech Express」は、住民が簡単に利用できるように設計された、官公庁専用の対話型アプリケーションです。以下の特徴を持っています。
1. 一問一答形式: 住民は質問に対して簡易に答えるだけで、特別な情報の入力を受けることなく利用可能。
2. 定額制料金: サブスクリプション方式で、定額で全機能が利用できます。これにより、追加のコスト無しで機動的にシステムを更新できます。
3. 全国の機能を横展開: 多くの自治体で実装された手続きが即時に利用できるため、職員の負担も軽減。
4. 既存のLINE公式アカウントとの共存: 既に運用中のLINE公式アカウントと併用することができます。これにより、新たに導入するハードルが低くなります。
5. データセキュリティ: ISMAP認証を受けたデータ保存先で sécuriséesな運用が行われています。

まとめ



「つくろう。愛される行政サービスを」を理念に掲げるBot Express。今後も、住民に喜ばれるサービスを提供し、デジタル行政の進化をリードしていくことでしょう。自治体・公共Week 2025での出展を通じて、その価値をぜひ直接確認してみてください。詳しい情報は公式サイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: Bot Express GovTech 自治体DX

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。