ゲームとVisual Computing
2025-06-19 11:57:49

神奈川県で開催される公開講演会ビデオゲームとVisual Computing技術の関係

神奈川県で開催される公開講演会



東京電機大学校友会 神奈川県支部が主催する公開講演会「ビデオゲームを支えるVisual Computing技術」が、2025年7月12日(土)14:00から、かながわ県民センターの2階ホールで開催されます。この講演会の講師は、東京電機大学名誉教授であり、アストロデザイン株式会社の技術顧問である髙橋時市郎氏です。

Visual Computing技術とは?



Visual Computing技術は、コンピュータで生成される画像や映像を扱う幅広い分野を指します。CG(コンピュータグラフィックス)、メディア処理、コンピュータビジョン、さらには拡張現実感(AR)など、この分野は近年のゲーム産業の発展に多大な影響を与えてきました。特に、メタバースなど新たなビジュアルコミュニケーションフォーマットが登場する中、Visual Computing技術の重要性はますます増しています。

講演の内容について



本講演では、髙橋氏がゲームを支えるVisual Computing技術の歴史について語ります。大学での研究の始まりから、現代の技術動向に至るまで、分かりやすく解説します。ゲーム産業の進化や、これからのビジュアルコミュニケーションの未来について知る、貴重な機会です。

開催概要



  • - 日時: 2025年7月12日(土)14:00~15:30(受付開始:13:30)
  • - 会場: かながわ県民センター 2階ホール
(神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2)
  • - 定員: 180名(先着順)
  • - 参加費: 無料
  • - 参加方法: 事前申し込み不要。直接会場へお越しください。
  • - 主催: 一般社団法人東京電機大学校友会 神奈川県支部
  • - お問い合わせ先: 一般社団法人東京電機大学校友会事務局(TEL:03-5284-5140)

講師の略歴



髙橋時市郎氏は、1977年に日本電信電話公社(現:NTT)に入社。NTT基礎研究所やヒューマンインタフェース研究所での研究を経て、1997年にNTTサイバーソリューション研究所の研究室長に就任。2003年からは東京電機大学の教授を務め、2025年に名誉教授となりました。アストロデザイン株式会社の技術顧問としても活動されており、視覚技術分野での専門家として広く知られています。

この機会に、ゲーム産業の基盤を支える技術に触れ、髙橋氏の貴重な知見に触れてみてはいかがでしょうか。参加は無料で、特に事前の申し込みは不要ですので、興味のある方はぜひ会場に足を運んでください。新しい発見が待っているかもしれません。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京電機大学 Visual Computing 髙橋時市郎

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。