音楽を活用した地域振興セミナー
2025年2月21日(金)、オンラインで開催される「アート・コンテンツと地域振興シリーズ vol.5」にご注目ください。このセミナーでは、インディペンデント・ディレクターの杉浦幹男氏が進行役を務め、音楽を通じた地域づくりについて探究します。昨今、地域活性化や文化政策への関心が高まり、多様なアプローチが求められる中、本セミナーはその一環として開催されます。
今回は、新潟県音楽療法士協会から大竹孔三氏をゲストに迎え、音楽による社会包摂の取り組みについて学ぶことができます。大竹氏は、音楽がもたらす多様な効果について、特に高齢者や障がい者を含む地域社会のメンバーとの関わりの重要性を強調しています。音楽を通じて誰もが支え合うコミュニティを築く方法について伺うことができる貴重な機会です。
本イベントに関する詳細は、公式ホームページで確認できます。様々な地域で文化政策に取り組む方々へ向けて、知識や技術を高めるための情報も充実。文化や音楽が地域振興に与える影響を、具体的な事例を通じて理解できる内容となります。
セミナーの内容
セミナーではゲストの大竹氏によるプレゼンテーションの後、参加者とのディスカッションも予定されています。音楽を使った地域振興事業に関する成功事例をもとに、実施段階での工夫や効果についても触れる予定です。特に、文化政策への理解を深めたい自治体職員やクリエイターには、新たな気づきをもたらすでしょう。また、参加は無料で、定員は60名となっています。
こんな方にオススメ
本セミナーは、社会包摂に興味がある方、地方創生や地域振興をテーマに活動しているクリエイター、また地域での活動に関心を持つ企業の方々に最適です。さらに、今後地方に拠点を移そうと考えているクリエイターにも、地域との関わり方を知る良い機会になるでしょう。
【重要情報】
- - 日時: 2025年2月21日(金) 12:00~13:00
- - 開催場所: オンライン(Zoom)
- - 参加費: 無料
- - 申し込み締切: 2025年2月21日(金)13:00
アーカイブ映像も後日配信されるため、参加できない方も後から視聴することが可能です。ぜひ、文化政策や地域振興に関心のある方は、参加をご検討ください。私たちの暮らす地域がより豊かになるためのアプローチを一緒に考えていきましょう。
詳細・お申し込みは
こちらからご確認ください。