ヤマハの音楽教育
2025-07-30 11:37:54

フィリピンでの音楽教育拡充を目指すヤマハとJICAの取り組み

フィリピンでの音楽教育拡充を目指すヤマハとJICAの取り組み



ヤマハ株式会社は、フィリピンでの初等音楽教育支援事業を推進しています。このプロジェクトは、文部科学省が提供する「令和7年度『日本型教育の海外展開(EDU-Portニッポン)』応援プロジェクト」に選ばれたもので、独立行政法人国際協力機構(JICA)との連携により、2025年7月25日に覚書を締結しています。この取り組みは、フィリピンにおける教育の質を向上させることを目的としており、音楽教育を通じた子どもたちの成長をサポートしています。

グローバルな音楽教育の展開



ヤマハは2015年から、世界の新興国において「スクールプロジェクト」を展開し、音楽が育む心豊かな人生を提供することを目指しています。これまで、マレーシア、インドネシア、ベトナム、インド、ブラジルなど、10カ国で組織的なプロジェクトを実施してきました。275万人以上の子どもたちに楽器演奏の機会を提供し、彼らの音楽への興味を引き出しています。

フィリピンでは、浜松市とダバオ市の提携により、2024年12月から3つの公立小学校でリコーダーを利用した音楽教育を試験的に導入する予定です。この取り組みは新たな国定教育カリキュラムに包括されており、ただし音楽分野は他教科と統合され、教育の幅が狭まっています。そこでヤマハは音楽教育の重要性を再認識し、21世紀型スキルの習得を図るための具体的な施策を講じます。

日本型教育の海外展開



「EDU-Portニッポン」は、関係府省、JICA、教育機関、民間企業などが連携して日本の教育を海外へ広める大規模なプロジェクトです。今回のフィリピンの取り組みは、これまで採択された国々の中で7番目の成果を上げることが期待されています。今後も積極的に活動を進め、初等教育の中での音楽の位置づけを強化していく方針です。

JICAとの協力



本事業では、JICAとの連携を深め、双方の専門知識を活かしつつ、フィリピンの初等教育での楽器を用いた音楽教育をさらに普及させる計画です。具体的には、フィリピンの教育省と協力した視察や、プロジェクトの効果測定などを予定しています。これにより、教育の質の向上や、音楽を通じた非認知能力の育成が期待されています。

持続可能な開発目標への貢献



ヤマハの「スクールプロジェクト」は、国連の持続可能な開発目標(SDGs)にも寄与しています。質の高い教育の提供や、教育機関間のパートナーシップの構築を通じて、すべての子どもに平和で公正な環境をつくることが目標です。音楽教育を通じた子どもたちの成長は、単に技術を身に付けるだけでなく、感受性や表現力を豊かにし未来へと繋がる力になります。

まとめ



フィリピンでの音楽教育支援事業は、ヤマハとJICAが手を携えることで、貴重な教育機会を子どもたちに提供し、さらには日本型教育のメソッドが新興国でどのように受け入れられるかを示す素晴らしい機会です。未来を担う子どもたちが音楽を楽しむことで、より豊かな人生を築けるよう、これからも注視していきたいと思います。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 音楽教育 ヤマハ フィリピン

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。