ロケット廃材から生まれたスピーカー『DEBRIS』のリリース
2025年6月27日、日本橋のホステルCITANにて、ユニークなスピーカー『DEBRIS』のリリースイベントが開催されました。このスピーカーは、北海道大樹町のロケット燃料タンクを再利用して製作されたもので、宇宙と地球のつながりを音で感じることができる画期的な製品です。
イベントには、宇宙開発や音楽に興味を持つ来場者が集まり、様々なバックグラウンドを持つ人々が交わりながら、新たな音体験を楽しみました。特に印象的だったのは、イベントのテーマ「DEBRISが旅してきた時間と場所を感じること」で、来場者はスピーカーから流れる音に身を委ね、宇宙の広がりを感じました。
DEBRISの設計思想と背景
『DEBRIS』は、乃村工藝社のR&Dプロジェクト「noon by material record」と、&SPACE PROJECTの協力により誕生しました。プロジェクトの中心人物である両者は、地球資源と音をテーマとし、宇宙に関連する素材の再利用といったサステナビリティに注力しています。自らが作り出す音楽体験は、宇宙に関する意識を高めるだけでなく、環境に対する配慮も促します。
リリースイベントでは、特別の視聴会が行われ、北海道で録音された自然音やフィールドレコーディングが流れる中、来場者はデジタル技術と自然の音が融合する神秘的な世界に浸りました。
トークセッションで語られた未来の宇宙産業
イベントでは、宇宙産業の現状と未来についてのトークセッションも実施されました。参加者には、&SPACE PROJECTの中井章郎氏や乃村工藝社の後藤慶久氏が登壇し、宇宙産業の急成長とそれが日常生活に与える影響について議論しました。特に、大陸間宇宙移動が2040年を目指して実現されるという未来に向けたビジョンが語られ、参加者たちはさまざまな可能性にワクワクしました。
スピーカーの独特なデザインと音体験
『DEBRIS』のデザインを手掛けた小山田創氏は、宇宙における新たな音楽体験を追求する中で、スピーカーの指向性を排除し、音が多方向から広がるよう設計しています。これにより、リスナーはまるで宇宙空間に漂っているかのような感覚を味わうことができます。
スピーカーの上部には、鉄や銅、アルミなどの地球の元素を用いて製作された金属オブジェが置かれており、これもまた宇宙と地球の交差点を象徴しています。音楽とともに流れるこれらの素材の歴史が、来場者の心に響きます。
楽曲『Universe and Universal Life』による音の旅
さらに、トラックメーカーのGONNO氏が制作した楽曲『Universe and Universal Life』も注目を集めました。この曲は、ロケットタンクが誕生した大樹町の自然音をもとに制作されており、宇宙と日常生活の調和を目指したものです。リズムに乗りながら、自然との一体感を感じることができ、来場者に深い満足感をもたらしました。
DJ PLAYによる新たなリズムの発信
イベントの最後には、DJのGONNO氏と増村和彦氏によるプレイが行われ、かつてのロケット廃材が音楽のリズムとなって新たな生命を得る瞬間を見ることができました。これによって、来場者は新しい音楽体験の旅に誘われました。
今後の展開と期待
『DEBRIS』はイベント後も展示や販売を通じて、多くの人々に宇宙の循環を届ける計画があります。&SPACE PROJECTは、宇宙をより身近な存在にするための新たなプロダクトやコラボレーションを進めていくとのこと。これからの展開にも期待が寄せられています。
【日時】2025年6月27日
【会場】CITAN(東京都中央区日本橋大伝馬町15-2)
【主催】noon by material record × &SPACE PROJECT
【出演】GONNO、増村和彦、Okazaki Keigo(DJ)