女性の健康と幸せを支えるiroha、ビューティーワールドジャパン大阪で特別発表
2025年10月20日から22日まで、大阪で開催された日本最大級のビューティ見本市「ビューティーワールドジャパン大阪」において、フラッグシップフェムケアブランド「iroha」が出展しました。本イベントでは、誕生から12年を迎えたプレジャーアイテムブランド「iroha」、デリケートゾーンケア専用の「iroha INTIMATE CARE」、そして新たに登場した「iroha Healthcare」の全ラインナップが公開され、特に女性の健康をサポートする新商品の紹介が大きな注目を集めました。
出展初日には「セルフプレジャーからヘルスケアまで、irohaが届ける新時代のフェムケア」というテーマで特別なトークセミナーも実施され、多くの業界関係者が集まりました。登壇に立ったのは、irohaを展開する株式会社TENGAの松本光一社長、医療法人 心鹿会の二宮典子理事長、そしてirohaの営業担当松本愛子の3名。彼らはirohaの歴史から最新のヘルスケアへの取り組みまで、幅広いトピックで語られました。
セミナー内容
松本光一のirohaの歩み
最初に登壇した松本社長は、TENGAの創業背景と、irohaが誕生するまでの過程を振り返りました。彼は「食と性は人間の根源的欲求である」との認識に至った経験を披露し、2005年の会社設立につながったことを説明しました。「性を表通りに、誰もが楽しめるものに変えていく」という理念のもと、現在では73の国と地域に展開するまで成長を遂げました。
彼は、女性用のアイテムが男性主導で作られていることが多かった当時の市場環境に着目し、女性が使いたいと思える製品を自分たちの視点で開発する必要があると感じたことから、女性だけの開発チームを結成。その結果、2013年にはプレジャーアイテムブランド「iroha」が誕生しました。柔らかな質感、安心できるデザインが多くの女性に支持されていますし、最近では「iroha INTIMATE CARE」と「iroha Healthcare」といった新しいブランドの展開にも成功しています。
二宮典子理事長が語る実践的ケアの重要性
次に登壇した医療法人 心鹿会の二宮典子理事長は、自らの臨床経験を交えながら、フェムケアにおいて「自分の体を正しくケアすることの重要性」を強調しました。多くの女性が腟の痛みや乾燥、尿漏れといった症状を「仕方ないこと」として放置している現状を指摘し、適切なセルフケアの重要性を説きました。
彼女は、性的な悩みを抱える患者に対してiroha製品がどのように役立つかを具体例を通して説明し、「iroha Healthcare」が提供する製品が身体への配慮が行き届いた設計であることを紹介しました。お客様からは「安心して使える」「柔らかい素材で取り入れやすい」と好評を得ているとの報告もありました。さらにデリケートゾーンのケアがもたらす健康効果についても言及し、ストレスの緩和や睡眠の質の向上につながると述べました。
松本愛子が語るサロン導入事例
トークセミナーの最後を飾るのは,iroha担当の松本愛子が登壇し、実際のサロンでiroha製品がどのように取り入れられているかを紹介しました。iroha製品はフェムケア専門サロンのみならず、エステや鍼灸院、ネイルサロンなど、幅広い業態で支持されています。彼女は、サロンでの導入がいかに顧客との信頼関係を深めるかを強調。
最後に、松本愛子は「irohaの製品はお客様の悩みに寄り添い、サロンとお客様の架け橋となる存在である」と述べ、irohaがこれからも挑戦を続け、ひとりひとりが健康で幸せに過ごせる社会を目指していくことを語り、セミナーを締めくくりました。これからのフェムケア市場におけるirohaのさらなる動きに、期待が高まっています。