小野薬品とロゼッタが目指す製薬業界の文書業務効率化への挑戦

小野薬品とロゼッタが目指す製薬業界の文書業務効率化への挑戦



製薬業界では、文書業務の効率化は大きな課題の一つです。その中小野薬品工業株式会社と株式会社ロゼッタは、革新的な取り組みを開始しました。2025年6月からは、文書業務の効率化を目的としたAIツールの共同開発に着手します。複数のマニュアルに散在する類似・重複した文章を検出し、統合するこのプロジェクトは、業務の品質向上とコスト削減を目指しています。

背景と目的


製薬企業では、関連法規の改正に応じてマニュアルや手順書が個別に作成・管理されるため、同じ内容の文書が複数存在する「重複・類似文書」の問題が顕在化しています。この課題により、業務遂行において混乱が生じたり、情報更新の漏れや矛盾が発生し、結果としてコンプライアンスのリスクにもつながります。そこで、本プロジェクトでは、「複数のマニュアルに存在する類似・重複記述をAIが自動で抽出・統合し、整理する」という新しいアプローチを取り入れています。

AI技術の活用


ロゼッタが長年蓄積した生成AI技術と高精度な文書解析能力を駆使し、このプロジェクトでは単なる全文比較にとどまらず、文意レベルでの類似性判断を行います。人間の業務思考に即した自動再構成を進めることで、マニュアルの標準化と統一が実現し、文書の質が大幅に向上することが期待されます。加えて、この技術は特定の企業に限定せず、将来的には「SOP統合AI」として広く適用されることを目指しています。

開発プロセス


具体的な開発プロセスとしては、2025年の5月から9月までの間に、複数のマニュアルに含まれる類似・重複表現を自動的に抽出するAIアルゴリズムとユーザーインターフェースの設計を行います。小野薬品の実際のマニュアルデータを利用してAIモデルの性能を確認し、現場のニーズに合った実用レベルのプロトタイプを目指します。この過程はフィードバックの収集と反映を通じて、より実用的なものへと進化させていく予定です。

SaaSプロダクト化への展望


本プロジェクトを通じて得た技術とノウハウは、単発の共同開発にとどまらず、今後の「ラクヤクAI」シリーズの中核機能として正式にSaaSプロダクトに組み込まれる予定です。企業特有の課題解決に止まらず、製薬業界全体の生産性向上を促す基盤技術として機能していくことになります。

結論


今回の開発に関して、株式会社ロゼッタの取締役古谷祐一氏は、「文書の整理・統合にAIを活用することで、新たな基準を業界に提示したい」と述べています。運用効率や品質に直結するマニュアルやSOPの重要性を考慮し、現場の実態を反映したAIプロダクトの実現を目指しています。製薬業界のさらなる進化に期待が寄せられる中、このプロジェクトは新たな一歩を刻むこととなるでしょう。

関連リンク

サードペディア百科事典: ロゼッタ ラクヤクAI 小野薬品

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。