遠隔操作草刈ロボットの実証実験
株式会社ユニックが、九州大学農学部附属農場にて、改良を重ねたオール電動草刈ロボット「ユニモワーズmodel-S」の遠隔操作に関する実証実験を実施します。この実験は、2024年度に行われた試験結果を踏まえたもので、草刈作業における効率性や安全性の向上を目指しています。
実証実験の概要
実証実験は、2025年8月4日(月曜日)の13:30から16:00に、九州大学伊都キャンパスのウエスト5号館講義室で行われます。この実験では、ユニモワーズmodel-Sに装着された遠隔操作ユニットのカメラからの映像を基に、数百メートル離れた場所から草刈りを行います。特に、急な法面や人が立ち入り辛い場所での操作が中心となります。これは、農業関係者や道路維持管理者、研究機関の方々にとって、最新技術を体験できる貴重な機会です。
当日は、初めに情報交換会が行われ、その後デモンストレーションが行われます。特に、ラジコン操作の電動草刈ロボット「ユニモワーズmodel-E」のデモもあり、多様な操作方法を参加者が直接体感できます。
なぜ遠隔操作が必要なのか?
近年、日本では農業の高齢化が進み、作業員の人手不足が深刻化しています。このことは、作業の効率化や安全性向上に対する強いニーズを生み出しています。草刈り作業においては、特に傾斜地での作業は大きな危険を伴います。熱中症、虫刺され、さらには転倒事故など、多くのリスクが存在するのです。
これまでの刈払機による草刈りは、作業者が現場に立ち入り、身体的な負担を強いられるものでした。しかし、遠隔操作ユニットを装着したユニモワーズmodel-Sであれば、安全な場所から作業が可能となります。車内や室内の快適な環境で、前後カメラの映像を確認しながら操作を行えるのは、今までにない革新です。
ユニモワーズmodel-Sの特長
ユニモワーズmodel-Sには、約300m離れた場所から前後の映像を受信し、大型の草刈機能を操ることができる遠隔操作システムが搭載されています。特許取得済みの草刈機構により、1メートルを超える雑草も効果的に処理できます。そして、作業負荷に応じて自動で速度を調整するため、効率的な作業を実現します。
その上、全電動仕様なので静かに作業ができ、排気ガスも出しません。耐久性にも配慮されており、ステンレス製のボディを採用しています。こうすることで、環境にも優しく、長期間の使用が可能です。
日時と場所
- - 日時: 2025年8月4日(月)13:30~16:00
- - 場所: 九州大学伊都キャンパスウエスト5号館講義室(2階222号室)および近隣の法面
- - 住所: 福岡市西区元岡744
参加者の方へ
農業の未来を担う新しい技術、遠隔操作草刈ロボットをぜひこの機会に体験してみてください。実証実験を通じて、ユニック社はさらなるロボットの改良を目指し、草刈作業の自動化、効率化、そして脱炭素化に貢献していきます。
ユニモワーズ公式サイトはこちら
遠隔草刈動画
草刈性能動画