中高生の職業体験
2025-09-10 11:45:36

東京の中高生が挑戦!Sustainable Food Museumでの職業体験

東京の中高生が挑戦!



2025年8月28日と29日の二日間、Sustainable Food Asia株式会社(以下、SFA)が運営するSustainable Food Museumにて、中高生向けの職業体験プログラムが行われました。今回の取り組みは、東京都が推進する職業体験の場「TOKYO中高生職業体験サイト Job EX」の一環です。

背景にある思い



今回のプログラムは、東京都が進める「こどもスマイルムーブメント」の取り組みの一部です。このプロジェクトでは、子どもたちの視点を重視し、未来を支える人材を育てるための基盤を築くことを目指しています。SFAはこの理念に賛同し、次世代のために持続可能な食産業を再構築する一助となることを目的に、このプログラムに参加しました。

職業体験の内容



プログラムの1日目は、まず座学としてサステナブル業界に関する講義が行われました。ここでは、国内外のフードテックやアグリテック企業の商品やサービスがどのように展開されているかが紹介されました。参加者たちは、具体的な事例を通じてサステナブルな食に対する理解を深めました。
その後、Sustainable Food Museumのカフェでの接客体験が待っていました。実際のお客様とのやり取りを通じて、コミュニケーション力やサービス業の楽しさを感じることができました。

2日目には、前日に学んだ知識を元にして新メニューの開発に取り組みました。参加者は、考案したメニューについてプレゼンテーションを行い、SFAのスタッフからフィードバックを受けることでさらに学びを深めました。この体験を通じて、参加者は理論だけでなく実践的なスキルも身につける機会となりました。

特別なランチメニューの開発



中高生たちが共同で開発したランチメニュー「バインミー風サンド」は、9月の限定メニューとしてSustainable Food Museumで販売されます。このメニューでは、特製のソースが使用されており、藻を原料としたうまみ調味料「うま藻だし醤油」、豆乳と米麹で作られた植物性発酵マヨ「麹マヨ」などのサステナブル食材が盛り込まれています。具材には南国産の「ジャックフルーツ」を使用し、環境に配慮したプラントベースのメニューとして仕上げられました。

結語



SFAは「新しい食のスタンダードを創造する」を理念に掲げており、今後も食を通じた社会貢献や人材育成を進めるつもりです。次世代に向けて、サステナブルな食の可能性を広げるリーダーとしての役割を果たすことを目指しています。この取り組みが未来の食品業界にどのような影響を与えるのか、今後の展開が楽しみです。

  • ---
このプログラムやSustainable Food Asiaの取り組みについての詳細は、公式ウェブサイトをご覧ください。
公式サイト


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: フードテック 職業体験 Sustainable Food

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。