スタートアップ労務整備
2025-08-07 09:34:08

スタートアップ必見!労務整備の新たな味方「就業規則はじめてセット」

スタートアップ企業を支える「就業規則はじめてセット」



近年、急成長を遂げるスタートアップ企業が増えてきています。そうした企業にとって、労務整備は重要なテーマとなりますが、まだ設立間もないため、就業規則の整備が後回しにされることも少なくありません。そこで注目したいのが、Authense社会保険労務士法人が新たにリリースした「就業規則はじめてセット」です。

就業規則が必要な理由



従業員が少数の企業ほど、労務トラブルが発生すると経営に大きな影響を及ぼします。不払い残業代請求や不当解雇に関する訴訟、さらには採用時のミスマッチなど、これらの問題は解決が難しく、会社の運営に深刻な影響を与えかねません。このような事態を未然に防ぐためには、就業規則の整備が不可欠です。また、就業規則の整備は、資金調達や新しい人材の獲得においても重要な役割を果たします。

「就業規則はじめてセット」の特長



この新サービスは、スタートアップ企業に特化したセミオーダー形式の就業規則を提供します。現場の実情に精通した社労士が、企業の状況をヒアリングした上で、最短1ヵ月で整備可能です。若干のカスタマイズも可能で、15万円(税抜)というリーズナブルな価格設定が魅力です。

法的必須事項とオプションプラン



「就業規則はじめてセット」では、法的に必須の記載事項だけでなく、任意的な記載事項も充実させており、必須の労務協定も同時に作成します。さらに、旅行規程やリモートワーク規程など、オプションプランも用意されており、必要に応じて3万円(税抜)で追加可能です。

導入をおすすめする企業



このサービスは、就業規則の作成を検討している企業、労務トラブルのリスクを軽減したい企業、あまりにも簡易的な就業規則を利用している企業にとって特におすすめです。また、従業員が10名未満の企業でも就業規則の必要性を感じている方にぴったりです。

代表のメッセージ



Authense社会保険労務士法人の代表、桐生由紀氏は「人事労務はコストではなく、企業への投資です。就業規則の整備を怠れば、トラブルの際には膨大なコストがかかります。予防が何より重要です」と語ります。労務管理の強化を考えている企業は、この機会にぜひ「就業規則はじめてセット」の導入を検討してみてください。

詳細情報及び資料のダウンロードは、以下のリンクからご覧いただけます。
資料ダウンロードはこちら

スタートアップ企業の皆様、労務整備の第一歩を踏み出す絶好のチャンスです!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: スタートアップ Authense 就業規則

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。