アントレプレナーシップ授業
2025-09-25 11:49:18

未来を担う子どもたちの挑戦を促すアントレプレナーシップ授業

未来を担う子どもたちの挑戦を促すアントレプレナーシップ授業



文部科学省の「アントレプレナーシップ推進大使」として活動する一般社団法人子供教育創造機構の代表、森博樹氏が、埼玉、愛知、長崎の中学校で出前授業を行いました。このプログラムでは、生徒たちが自らの興味や関心を基に、社会課題を発見し、解決に向けて活動する力を育てることを目指しています。

授業の実施概要



1. さいたま市立美園中学校(オンライン開催)


  • - 日時: 2025年9月8日(月)13:50~14:40
  • - 対象: 3年生 130名
  • - 目的と内容: 地域社会への貢献をテーマに、商品開発と販売活動への取り組みを支援します。森氏の経験を通じて、身近なアイデアをビジネスに変換する方法をワークショップ形式で紹介します。生徒たちが自身の企画する商品開発のためのヒントを得られることを重視しています。

2. 名古屋市立植田中学校(対面開催)


  • - 日時: 2025年9月18日(木)12:55~13:40
  • - 対象: 3年生 281名
  • - 目的と内容: 「世界の変革は『たった一人を幸せにする』ことから始まる」というテーマで“スマイルプロジェクト”を推進しています。今回の授業では、起業家の経験やストーリーを聞くことを通して、生徒たちが自ら課題解決に取り組む意欲を引き出すことを目指します。実際の事例を交えることで、自分にもできるという希望を持たせます。

3. 長崎県新上五島町立有川中学校(オンライン開催)


  • - 日時: 2025年9月22日(月)13:35~14:25
  • - 対象: 1~3年生 79名
  • - 目的と内容: 課題解決をテーマに、自立した社会人としての考え方を学びます。「海」という地域の特性を生かしながら、新規事業の創造方法について分かりやすく解説します。

森博樹代表理事のコメント


「子どもたちが自分の『好き』という気持ちから一歩踏み出すと、彼らの学びは加速します。授業を通じて生徒たちが挑戦することの楽しさや社会との繋がりの魅力を感じてくれたら嬉しいです。学校と社会を繋ぎ、一人ひとりの可能性を信じてサポートしていきたいと思っています。」

一般社団法人子供教育創造機構は、10年以上にわたり「保育と教育」に関する施設を運営し、東京都内で学童保育施設やアントレプレナーシップ教育事業を展開しています。子どもたちの未来を拓くためのコミットメントが、これからも続いていくことでしょう。
(所: 東京都中央区、設立: 2012年、ホームページ: 子供教育創造機構)


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: アントレプレナーシップ 子供教育 森博樹

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。