チーム対話が深化する!Cocolabo新機能の活用法
株式会社NEWONEが提供するCocolaboは、エンゲージメント向上を目指したチームビルディングプラットフォームです。この度、新機能として登場したのが「相互理解ワーク」です。この機能を活用することで、メンバー間の仕事に対する価値観や考え方の共有が可能になり、より深い対話が促進されます。とはいえ、相互理解を図るためには、どのようにこの機能を活用すればよいのでしょうか?ここではその詳細に迫ります。
Cocolaboカルテとは?
まずはCocolaboの「カルテ」機能について紹介します。Cocolaboカルテは、40の質問に基づく診断ツールで、メンバーが働く上で重要視する価値観や行動傾向を可視化します。この診断ツールは、社会心理学者エドワード・デシが提唱する基本的欲求理論に基づいており、個々の「自律性の欲求」「有能感の欲求」「関係性の欲求」を満たすために役立ちます。診断の結果は数値化され、評価を受けることで「働く上での譲れない意向」を明確にします。
新機能「相互理解ワーク」の概要
新たに搭載された「相互理解ワーク」は、Cocolaboカルテの診断結果を基にした対話形式のグループワークです。これは、チームメンバーがその診断結果を元に対話を行い、相互理解を深めることを目的としています。
ファシリテーションナビ機能が実装されているため、ファシリテーターの経験が少ない方でも安心して実施可能です。また、事前に用意された質問を参考にしながら対話が進められるため、自然とメンバー同士のコミュニケーションが活発になります。
相互理解ワークの推奨シーン
この新機能は特に、チームの初回ミーティングや新メンバーが加わるタイミングに役立ちます。具体的には、新たなプロジェクトが始まるキックオフ時や、新入社員が参加する際に活用すると、メンバー間の信頼感を早期に築くことができ、業務の進捗にも良い影響を与えるでしょう。
おすすめの実施タイミング
- - 新しいチームやプロジェクトの開始時
- - 新規社員や中途社員が加入する際
- - 新任リーダーやマネージャーがメンバーとの連携を深めたい時
Cocolaboカルテの無料診断を試してみましょう
Cocolaboカルテの診断は誰でも無料で利用できるため、ぜひ一度試してみてください。「はたらく価値観診断」というコンテンツが用意されており、実践を通じてメンバー間の相互理解を促進することが可能です。診断結果をもとに、貴社の職場環境のさらなる改善に向けた対話を始めてみましょう。
Cocolaboのフリートライアルについて
Cocolaboの新機能を試してみたい企業向けには、2週間のフリートライアルが用意されています。実際に利用を検討している企業の関係者を招待し、プラットフォームを体験できます。詳細はCocolaboの公式ウェブサイトをご確認ください。
まとめ
このように、Cocolaboはチームビルディングのためのツールを豊富に提供しており、特に「相互理解ワーク」は新たなチームやプロジェクトにおいて非常に有効です。これからのビジネス環境で成功を収めるためには、メンバー間の相互理解が欠かせません。ぜひこの新機能を活用して、職場の雰囲気をより良くしていきましょう。