大越氏と浄酎の未来
2025-09-19 09:04:41

大越基裕氏がナオライ株式会社のアドバイザーに就任、国際的視点で新しい和酒「浄酎」を発信

大越基裕氏がナオライのアドバイザーに就任



ナオライ株式会社は、2025年9月に同社が開発した新しい和酒「浄酎 -JOCHU-」のさらなる展開に向けて、世界的ソムリエの大越基裕氏とアドバイザー契約を結びました。この契約により、「浄酎」は国際的な視点と専門的な知見を融和させ、食文化との新たな結びつきを生むことを目指します。

大越基裕氏と三宅紘一郎氏

大越基裕氏とは



大越基裕氏は、1976年に北海道札幌市で生まれ、銀座の名店「レカン」にてソムリエとしてキャリアをスタート。その後、2013年には独立し、青山のベトナム料理店「AnDi」のオーナーソムリエとしてミシュランを獲得しました。日本酒や焼酎を世界へ広めたパイオニアとして知られ、卓越したペアリング技術により、多方面で評価を受けています。

「浄酎」とは



「浄酎」は、ナオライ独自の特許技術「低温浄溜®」を用いて製造された新しい形の蒸留酒です。純米酒を原料とし、低温で蒸留することで日本酒の香りを凝縮。アルコール度数は35~41度ですが、まろやかな飲み口が特徴で、長期保存にも適しています。日本酒文化の新たな可能性として、国内外で注目を集めています。

大越氏と「浄酎」のペアリング提案



大越氏による「浄酎」とのペアリング提案では、その繊細な香味や余韻が多彩な食シーンに調和することを強調しています。例えば、試飲イベントでは各種の「浄酎」について意見交換が行われました。大越氏は「浄酎には無限のフレーバーの可能性があり、日本酒や焼酎の枠を超えて世界の食文化と結びつけられる」と自信を見せました。

商品ラインナップと未来展望



「浄酎」はその製法に応じて多様なバリエーションを持ち、食中酒としても幅広く楽しめます。今後、ナオライでは大越氏の協力を得て、「浄酎」を国内外へ発信し、新しい和酒カテゴリーを確立することを目指します。また、「浄酎モデル」と名付けた持続可能なビジネスモデルも採用され、全国8拠点の展開目標が立てられています。

結論



大越基裕氏を迎えたナオライの「浄酎」は、食文化との新たな融合を図りながら、世界の市場での競争力を高めて行くことでしょう。日本の誇る新しい和酒として、これからの展開が非常に楽しみです。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 浄酎 ナオライ 大越基裕

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。