耕書堂プロジェクト
2025-03-05 15:36:59

江戸の出版文化を蘇らせる耕書堂プロジェクトが始動!

江戸文化の復活を目指す「耕書堂プロジェクト」が始まる!



株式会社スパートが2024年11月に立ち上げる「耕書堂プロジェクト」は、歴史的な出版プロデューサー、蔦屋重三郎に焦点を当て、彼が育てた著名な浮世絵師たちと共に地域の活性化を図る試みです。プロジェクトは、喜多川歌麿、山東京伝、十返舎一九、東洲斎写楽のような江戸時代の著名なアーティストを通じて、古き良き江戸の文化を現代に蘇らせることを目的としています。

プロジェクトの概要



「耕書堂プロジェクト」では、蔦屋重三郎やその仲間たち5名をキャラクター化し、多くのメディアを通じて広くその偉業を知ってもらうことを目指しています。特に、彼の足跡が残る台東区や中央区の地域活性化に力を入れることで、江戸の文化を再認識し、地域振興に繋がることを期待しています。

特設会場の開設



2025年3月10日には、日本橋案内所(COREDO室町1地下1階)で「耕書堂プロジェクト」の特設会場をオープンします。この会場では、蔦屋重三郎に関する情報を発信するだけでなく、関連グッズや地元の特産品も取り扱います。
営業時間は平日が11:00から20:00、土日祝は10:00から20:00となる予定です。

商品ラインナップ



特設会場では、さまざまなオリジナル商品も展開される予定です。2025年3月10日には以下のアイテムが登場します:
  • - 『耕書堂ソックス』(全5種) 各税込1,980円
  • - 『耕書堂クリアファイル』 税込440円
  • - 『おでかけシャンシャンマスコット(蔦重)』 税込1,980円

さらに好評の『蔦重と江戸さんぽ アクリルキーホルダー』が990円で販売中。2025年3月14日には謎解きゲーム『江戸綺譚<日本橋編>』も1,650円で発売されます。

地域と共に育む文化



このプロジェクトの特徴は、ただ単に歴史を復元するのではなく、地域の文化、芸術、教育の振興をも目指している点です。特に蔦屋重三郎にまつわる名産品の販路拡大や観光誘致を進めるため、関係者と連携し、PRを行います。

利用条件を満たす場合は、商品のパッケージやグッズにロイヤリティフリーで使用可能な権利もありますので、地元企業やクリエイターにとっても大きなチャンスとなることでしょう。

お問い合わせ



詳しい情報やお問い合わせについては、公式サイトをご覧ください。江戸の魅力を再発見する機会を逃さず、ぜひ「耕書堂プロジェクト」にご注目ください!
公式サイトはこちら

主な取扱店舗


  • - 日本橋案内所:東京都中央区日本橋室町2-2-1COREDO室町1地下1階
  • - 日本橋観光案内所:東京都中央区日本橋1-1-1
  • - 上野案内所:東京都台東区上野3-29-5松坂屋上野店2階
  • - オンラインショップ: 江戸東京一


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 蔦屋重三郎 江戸文化 特設会場

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。