冨永愛が体験した高知の伝統「フラフ」
毎週水曜日の夜10時に放送される「冨永愛の伝統to未来」では、彼女が日本各地の伝統文化を体験する内容が話題です。7月16日の最新放送では、高知県香美市にある吉川染物店を訪れ、同店で制作される「フラフ」を初体験しました。
「フラフ」とは、江戸時代に高知県で始まったと言われる伝統工芸品で、主に端午の節句に男の子の成長を願って鯉のぼりと共に揚げられます。その起源はいくつかの説があり、オランダの商人が持ち込んだ旗がルーツであるとも言われています。さらに、フラフの名前自体も、英語の「flag」やオランダ語の「VLAH」が訛ったものではないかという見解もあります。
この日は、フラフの製作が行われる吉川染物店を訪問。店内には、なんと17畳分の大きな旗が展示されていました。元々は大漁旗のイメージで作られていたフラフは、地元の人々が「より大きく、目立つものを作りたい」という気持ちからどんどんサイズが大きくなっていったそうです。
五代目の吉川毅さんにお話を伺ったところ、フラフの絵柄について質問した冨永愛に対し、「節句に揚げることが多いので、武者や金太郎のデザインが一般的です。最近では、クジラに乗った金太郎なども注文されることがあります」とのこと。伝統を守りつつも、地域に根付いた新しい発想が感じられました。
フラフの制作過程では、絵を描くことから色を染めることまで全て手作業で行われます。吉川さんは、表だけでなく裏面も丁寧に染め上げることが重要だと話し、「見えないところをしっかりやることで、見える部分がより良くなると信じて作業しています」との言葉が印象的でした。
この日、冨永愛もその染色作業を体験。波の上に描かれたクジラの絵に色を塗ることに挑戦すると、初めての経験に緊張で肩に力が入ってしまった様子。吉川さんにツッコミを入れられつつも、一生懸命に色を重ねていきました。果たして彼女の手で作られたフラフは、どのような仕上がりになるのでしょうか?
この放送を見逃す手はありません。高知の伝統文化フラフの魅力を、冨永愛と共に改めて感じられる内容となっています。
放送情報
- - 番組名: 冨永愛の伝統to未来
- - 放送日: 毎週水曜日よる10時
- - 放送局: BS日テレ
- - 公式サイト: 番組公式HP
今回の放送では、SNSでもロケ中のオフショットなども配信されていますので、ぜひチェックしてみてください!