2025年開業のジャングリアを見据えた最新テーマパーク消費動向調査
近年、日本のテーマパーク業界は新たな動きが見られます。2025年7月25日に開業予定の自然体験型テーマパーク「ジャングリア」の登場を控え、各地での新しいアトラクションに対する期待が高まっています。特に、愛知県の「ジブリパーク」や東京の「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京‐メイキング・オブ ハリー・ポッター」など、人気映画をテーマにした施設が次々とオープンし、特にコロナ禍を経て訪日客が戻ってきた中で、国内のテーマパーク競争が激化しています。このような背景の中、株式会社ネオマーケティングが行った調査が注目されます。
調査概要
2025年7月7日から8日の2日間、全国の20歳以上の男女を対象に実施され、対象者は昨年1年以内にテーマパークに訪れた方々。1,000名からの有効回答を集め、顧客の行動パターンや好みのテーマパークを明らかにすることを目的としました。
平均利用金額について
調査結果によると、テーマパークを訪れた際の1回あたりの平均支出は「10,000円から14,999円」が23.4%、次いで「15,000円から19,999円」が20.2%と続き、大多数がこの範囲に収まっています。ただし40代の利用者に限ると、約20%が「30,000円以上」という高額消費層であることが分かりました。これは、子育てがひと段落つき、経済的に余裕のある世代が多いためと考えられます。
訪問時期と計画の傾向
テーマパークに行く時期を見てみると、最も多いのは「平日」で38.2%という結果が出て、忙しい土日を避ける計画的レジャーが主流となっています。特に60代の回答者に関しては、平日訪問が49.6%に達し、混雑を避けようとする意向が顕著です。その一方で、20代はゴールデンウィークや連休を活用する姿が目立ち、特別感を求める傾向が強くありました。
人気のテーマパークとその魅力
今後も行きたいと考えるテーマパークのランキング結果は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンが46.5%で最も高かったのに対し、東京ディズニーランドが45.2%、続いてディズニーシーが33.3%、ハウステンボスが10.7%と続きます。特にユニバーサル・スタジオ・ジャパンは「新しい発見がある」という点や「家族で楽しめる体験が多い」とのコメントが多く寄せられています。一方、東京ディズニーリゾートは他にはない“非日常”の体験が支持され、精神的な逃避場としての役割を果たしています。
利用時の重視ポイント
調査ではテーマパークを選ぶ際のポイントにも焦点が当てられ、最も重視されるのは「アトラクションの魅力」で67.5%です。男女別で見ると、男性がアトラクション重視の傾向が強く、女性は「キャラクター・世界観」に着目しています。また、アクセスの良さや混雑度も選定基準として重要視され、特にファミリー層は移動のストレスを軽減するために、多少料金が高くても混雑の回避を求める傾向があるようです。
まとめ
2025年の新テーマパーク開業に向けて、今後の消費トレンドを押さえることが重要です。特に家族連れや若年層による訪問の在り方を探ることが、各テーマパークが今後の集客施策において求められる戦略となるでしょう。各世代のニーズに応じたマーケティング戦略を策定することで、リピート客を獲得するカギが握られています。これからのテーマパーク業界に注目し、私たちも素晴らしい体験を享受したいと思います。