岡山大学の学生が参加した長崎平和国際フォーラムの意義
2025年5月16日から18日にかけて、長崎県で開催された国際フォーラム「Nagasaki Peace-Preneur Forum」において、岡山大学の3年生田中聖愛さんと4年生Chok Jia Xuanさんが参加しました。このフォーラムは、戦後80年を迎え、平和構築に向けた新たな視点を持つ機会として位置付けられています。
フォーラムの背景と目的
このイベントは、産学官で構成される「One Young World長崎協議会」の主催で、国際サミット「One Young World」の支援を受けて開催されました。メインテーマには「分断と対話」が掲げられ、参加者は「平和とは何か、どのように平和を構築できるか」を考える機会が提供されました。
スポーツと平和の関係
フォーラムでは、長崎出身で日本サッカー代表監督を務める森保一氏や、国際連合のマーヘル・ナセル事務次長補などが登壇し、スポーツを通じた平和の重要性や国際的な協力の意義について強いメッセージを発信しました。これにより、参加者は実際の事例を通じて平和の意義を深く理解しました。
核廃絶への取り組み
また、2024年にノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会の田中重光氏や、ICANのカルロス・ウマナ氏も参加し、核廃絶の重要性について語られました。「未来の平和は次世代の手に委ねられている」との言葉が参加者を引きつけ、深い議論を促しました。
学生たちの積極的な参加
岡山大学の学生たちは、トークセッションやワークショップを通じて議論に積極的に参加し、異なる国のリーダーたちとネットワーキングを行いました。特に、一緒に折り鶴を折るといった活動を通じて、平和への祈りを共有し、様々な視点から社会課題を学ぶ貴重な体験を得ました。
まとめ
次世代のリーダー育成を目指す「One Young World」は、世界190か国以上の若者が集まり、共に地球規模の問題解決に取り組むサミットです。岡山大学はその公式パートナーとして参加しており、毎年2名の学生を代表として派遣しています。このような取り組みにより、岡山大学は平和思想の普及と、地域に根ざした国際的な活動を推進していきます。
長崎平和国際フォーラムでの経験は、参加した学生にとって、平和を築くための貴重な学びとなりました。地域中核・特色ある研究大学としての岡山大学の活動に、今後もご期待ください。