保育士の未来が変わる!どろんこ会グループの取り組み
この度、どろんこ会グループが、2025年4月から認可外保育施設で働く保育士の給与を独自に引き上げることを発表しました。この決定は、保育士の処遇改善加算の対象外となる院内保育所や事業所内保育所のスタッフに向けたものです。どうして、民間企業が自らの手でこのような改善を行うことにしたのでしょうか?
背景にある問題
こども家庭庁は令和7年度の予算を見越して、保育士等の待遇改善についてさらなる検討を進めると公表しました。しかし、一部の認可外保育施設はその対象から外されています。この事態を受けて、どろんこ会グループが運営する11の院内保育所と事業所内保育施設も影響を受けているのです。
どろんこ会グループは、「にんげん力。育てます。」という子育て理念の下、全スタッフが子どもたちのために尽力しています。他の認可保育所と同じように全力を尽くしている保育士たちが、不公平な待遇を受けるべきではないというのが彼らの考えです。
改善の決定
どろんこ会グループは、施設の種類によって待遇に差があることを解消するため、独自に認可外保育施設のスタッフに、認可保育園での処遇改善手当と同等の支給を行うことを決定しました。この取り組みは、従来の枠にとらわれず、質の高い教育と保育を全ての子どもに提供するための重要な一歩となるでしょう。
今後も、どろんこ会グループはスタッフの職場環境を向上させ、保育や教育の質を高める努力を続けていく方針です。職員が自らのキャリアに誇りを持ち、やりがいを感じられる職場作りは、保育の質を向上させるために欠かせません。また、国内各地に広がるどろんこ会グループだからこそ、国や地方自治体への提言も継続してまいります。
相互理解と共生のために
どろんこ会グループの取り組みは、ただの賃金改善にとどまらず、全ての保育施設が平等に子どもたちに質の高い教育を提供できるよう、全体的な支援体制を構築する意図があります。そのために、家庭や地域との連携も大切にしており、子どもたちが育まれる環境をより良いものにするための行動を起こしているのです。
このような取り組みが広まることで、全国の保育士がより良い環境で働けるようになり、子どもたちにとっても良い影響を及ぼすでしょう。どろんこ会グループの挑戦が、今後の保育業界に新たな風を吹き込むことを期待しています。
おわりに
どろんこ会グループが目指すのは、質の高い保育を通じて次世代を育てること。すべての子どもたちが平等に育つ環境を提供するために、各地での努力を続けています。全国の保育士たちが自信を持って仕事に臨むための環境が整うことを、心から願います。