ファミリーマート、知的障がい者支援プログラムを開始
ファミリーマートは、ダイバーシティ&インクルージョンの推進に向け、知的障がいを持つ農場社員のための認知発達支援プログラム「夢育て1.0」を導入することを発表しました。このプログラムは、日本初の試みであり、知的障がい者の潜在能力を引き出し、キャリア形成や自立を強力にサポートします。2025年10月から本格的に取り組みが始まる予定です。
知的障がい者のための新たな支援
現在、ファミリーマートでは千葉県流山市の農場において、知的障がい及び精神障がいを持つ約50名の社員が有機野菜の栽培に携わっています。「夢育て1.0」プログラムでは、これらの社員が持っている潜在的な能力を引き出し、さらに仕事の幅を広げることを目指しています。また、チームワークや全体を観る力が求められる作業もこなせるスキルを身につけることで、豊かなキャリアを築けるよう支援していきます。
プログラムの内容
「夢育て1.0」は、いくつかの教育手法を組み合わせた独特なプログラムです。
- - フォイヤーシュタインメソッド: 認知構造を変化させるための教育手法で、知的成長を促進します。
- - ブレイン・ジム: 身体の使い方を再学習し、精神的・身体的なパフォーマンスを向上させる為の運動。基礎的な運動能力や作業能力を養うことができます。
- - 夢語り: 参加者が自らの夢や希望を語ることで主体性を育む時間です。
このプログラムは、農場で勤務する知的障がい・発達障がいを持つ社員を対象に、約1年間に渡って行われます。研修は毎週水曜日に実施し、座学や実技、対話のセッションを通じて進行。評価方法としては、初回に認知アセスメントを行い、プログラム終了後には再評価を行い、その成果を測定します。
業界内のコメント
株式会社夢育ての代表取締役である前川哲弥氏は、「ファミリーマートとの協業は、知的障がい者の雇用に新しい可能性を提示するものです。知的障がいがあっても働き続けられる職場を提供することが、社会イノベーションの第一歩である」と期待を寄せています。
また、兵庫県立大学の豊田正博氏は、プログラムが認知発達や運動能力の向上に寄与し、その相乗効果でより良い職能を育成することが期待されるとコメントしています。
ファミリーマートでは、「あなたと、コンビニ、ファミリーマート」の理念のもと、この新たな取り組みを通じて、障がいを持つ社員の自立と成長をしっかりと支援していく方針です。地域に根ざし、すべての社員が充実感を感じながら働ける環境作りに尽力し、社会問題の解決に貢献することを目指しています。今後の成長成果に、ぜひご期待ください。