水ing株式会社と東京科学大学の教育支援
2025年5月21日、東京都港区に本社を構える水ing株式会社が東京科学大学で留学生に向けた講義を行いました。この講義は、当社の非常勤講師が6年目にあたるもので、毎年継続して実施されてきました。
講義の背景と目的
東京科学大学は、2024年に設立された新しい大学で、留学生が日本でインターンシップや就職を考える上でのスキルを身につける場として注目を集めています。この大学では、多様な業種から講師を招き、日本の産業界や企業文化について学ぶ機会を提供しています。本年度は、水ing株式会社を含む7~8社が、それぞれの専門知識を共有しました。
水ingの講義では、我々の強みである水ビジネスの現状や水インフラ事業について詳しく説明。留学生に対して、業界の魅力や求められるスキルを伝えることが目的です。
講義の概要
当日は、修士課程で学ぶ留学生20名以上が参加しました。講師は、当社の若手社員で、東京科学大学の卒業生である2名が担当しました。講義内容は、世界的な水問題、日本の水ビジネスの状況、さらには実際のプラントエンジニアリングや官民連携に関する事例を交えたものです。また、キャリア形成に役立つ就職活動のポイントについても話され、熱心に耳を傾ける留学生の姿が印象的でした。
質疑応答のセッションでは、日本企業が求める人材像についての質問や、能登半島地震の復旧作業についての問いかけがありました。参加者の意識の高さを感じる一場面となりました。
水ingグループの教育貢献
水ingグループでは、次世代を担う子どもたちや学生たちの教育支援に力を入れています。対象は、小中高から大学生まで幅広く、各年代に応じた教育の機会を提供中です。最近では、日本の産業競争力の低下や理工系人材の不足という社会的課題が浮き彫りになっています。そこで、私たちは民間企業として、学生に実践的な知識や社会との接点を提供することが重要と考えています。
今後も水ingは、水処理事業を通じた専門性を活かして、教育支援を積極的に展開し、次世代のキャリア形成に寄与していく考えです。
公式WEBサイト
詳しい情報は
公式WEBサイトをご覧ください。