SHIROが愛別町と締結した森林づくり協定
2025年8月27日、水曜日、株式会社SHIROは北海道の愛別町と「愛別町森林(もり)づくりと活用に関する協定」を締結しました。この協定は、SHIROが愛別町と地域資源の保全に向けた新しい取り組みを開始することを意味し、環境保全意識の高まりを示すものでもあります。
SHIROは北海道砂川市にある「みんなの工場」で、地域の木材であるカラマツやシラカバを使用し、持続可能な建築を目指してきました。特に、北海道長沼町に位置する一棟貸しの宿泊施設「MAISON SHIRO」は、地元の間伐材を利用した設計で、全体の約60%を愛別町の木材から作られています。このように、SHIROは地域の自然環境を最大限に活かした商品作りに取り組んでいます。
旬シリーズの誕生と愛別町との出会い
SHIROの「旬シリーズ」は、季節ごとに収穫されるエコな素材を基にした製品です。このシリーズが生まれたきっかけは、昨年の「ヨモギ2024」で、愛別町に豊富に生息する自生のヨモギを使用しました。この製品の開発を通じて、地元の農林業に従事する福山寛人さんとの出会いがありました。福山さんは、森と人のつながりを深める活動を行なっており、収穫方法の試行錯誤を重ねながら森の持続可能性を考慮した取り組みを実践しています。
協定締結の意義
今回の協定の下、SHIROは愛別町に対して企業版ふるさと納税を通じて、一定の寄附を行い、さらにヨモギを使った製品を返礼品として提供します。この寄附金は愛別町の森林づくりに生かされ、持続可能な森の再生に寄与します。新しい森林整備事業では、野生生物の生息環境を保ちながら、地域の資源を活かした幅広い利活用が進められます。
森林整備と教育事業
特に注目すべきは、愛別町が推進する「生物多様性配慮型整備」で、初期の資源利用にとどまらず、環境価値を促進する活動が行われます。また、森を教材にした教育プログラムやワークショップを通じ, 地元住民及び訪問者が自然とふれあう機会を増やすことが予定されています。
これにより愛別町は国内外からの観光客を惹きつけ、地域の振興にもつなげることを期待しています。SHIROと愛別町の協力は、持続可能な社会を形成する上で、大きな意味を持つことになるでしょう。
未来のビジョン
SHIROは、この取り組みを通じて、愛別町の森林環境を大切にし、地域経済の発展に寄与することを目指しています。また自然環境の保全は未来の子供たちへ残すべき大切な資源として、次世代へ繋げる意義深い活動と位置付けています。この協定を基に、両者が共に歩みながら、持続的な森の未来を築いていくことでしょう。さらに多くのコミュニティが森を大切にし、自ら助け合う新しい形の地域作りが進むことを期待します。