新社会人の給与に対する意識調査が実施される
4月25日は「ファーストペイデー」、初任給を迎える新社会人が多い時期です。この機会に、税理士の菅原由一氏が新社会人132名と先輩社会人150名を対象に行った意識調査について紹介します。本調査では、新社会人7割が給与研修を受けたという結果が出た一方で、先輩社会人の約1割は給与に関する知識が不足していることが分かりました。
調査概要
調査は2025年4月に実施され、新社会人は18歳から24歳未満、先輩社会人は22歳から30歳未満で、全国から有効回答者を募りました。それぞれで以下のような結果が得られています。
新社会人の給与研修
新社会人132名に「給与研修はありましたか?」と尋ねたところ、約69.7%が「はい」と回答。これは、給与に関する研修が企業で一般的に行われていることを示しています。新社会人が初めての給与明細を理解する上で、有益な情報が提供されていることが分かります。
先輩社会人の給与明細の理解
一方で、先輩社会人150名に「給与明細を理解していますか?」と聞くと、53.3%が「理解している」、35.3%が「何となく理解している」と回答し、約9割がある程度の理解があることが分かりました。しかし、11.3%は「理解していない」と答えています。
相違点と知識
新社会人が最も知っている給与に関する知識は「基本給、手取り、額面の違い」で43.2%が該当しました。先輩社会人では68.7%がこの違いを理解しており、両者の知識の差が明確に表れました。また、先輩社会人の4割超が「手取りが少ない」と驚いていることが分かりました。
給与明細の衝撃
先輩社会人は給与明細に対し、どのようなことに驚いたのでしょうか?「思っていたよりも手取りが少なかった」が43.3%と大多数を占め、「税金や社会保険料の引かれ方」が34.0%と続きました。「知らない控除が引かれていた」という声もありました。
給与と社会保険料の関係
税理士の菅原氏は、給与と社会保険料の詳細について明らかにしています。給与の基本的な構造を理解することは、給与明細の理解を深める第一歩です。
基本給・額面・手取りの違い
- - 基本給:会社から毎月支給される固定額で、手当は含まれない。
- - 額面:基本給に手当を加えた総支給額。
- - 手取り:額面から税金や社会保険料が引かれた実際の受け取り額。
給与明細の確認ポイント
給与明細を確認する際は、次の三点を意識しましょう。
1.
控除項目が正しいか:税金や社会保険料の計算が適切か。
2.
手取り額の正確性:自分の口座に入金された金額が合っているか。
3.
支給日や締め日:これらの日付が正確に記載されているか。
社会保険料が持つ多様性
社会保険料は、健康保険、厚生年金、雇用保険、介護保険、労災保険から成り、それぞれ異なる基準で計算されます。これらの保険料は基本的に、標準報酬月額に基づいて算出されます。
まとめ
新社会人の給与研修は重要な役割を担い、先輩社会人は意外にも給与に対しての理解が不足していることが明らかになりました。今後は、給与明細の内容に対する理解を深めるための教育がさらに重要になるでしょう。知識を深めることで、手取りに対する驚きや失望を減らすことが可能です。給与に関する知識は、社会人としての重要な財産です。今後もこの分野に注目し、適切な情報を提供していければと思います。
著者プロフィール
菅原由一:1975年生まれ、税理士。節税と資金繰りの専門家で、YouTubeチャンネル『脱・税理士スガワラくん』の運営を行い、非常に多くの視聴者を持つ。多くの企業からの依頼を受け、講演や執筆活動も積極的に行っている。