インフォマートと東京大学の共同研究が最優秀賞を受賞
株式会社インフォマート(東京都港区)は、東京大学の早矢仕研究室との共同研究論文が「第6回とめ研究所若手研究者懸賞論文」にて最優秀賞を受賞したことを発表しました。この栄えある受賞は、11月8日(土)に開催された授賞式で発表されました。
最優秀賞受賞の背景
受賞した論文である「KGSynX: 知識グラフと説明可能なフィードバックによるLLMの合成表形式データ生成」は、デジタル技術の力を駆使し、新たな合成データ生成の手法を提案するものです。特に、従来の合成データが抱えていた、統計的類似性は高いが論理関係が希薄であるという課題に対し、意味的・構造的な制約を導入することで、より実データに近い特性を再現できることが評価されました。
KGSynXの特徴
KGSynXは、知識グラフ、大規模言語モデル(LLM)、および説明可能なフィードバックという3つの手法を融合させたものです。この手法により、合成表データを制御可能かつ意味的一貫性を持たせて生成することができるようになりました。この技術は、プライバシー保護と高効率なデータ活用を両立させる可能性を秘めています。
「KGSynX」は、AI学習用データの生成や大容量データ分析において重要な役割を果たすことが期待される、革新的な手法です。研究の論理展開性に加え、実用性と応用潜在能力が高く評価された結果、今回の受賞につながったとされています。
インフォマートの役割
インフォマートは、2024年より東京大学 早矢仕研究室との共同研究を通じて、実際の商取引データを提供し、KGSynXの開発を支援してきました。商取引データは年間60兆円以上にのぼります。このような大規模なデータの活用は、研究の実践的な意義を深めるものです。
今後の展望
今後もインフォマートは、所有するデータの分析を進め、顧客や社会の発展に寄与することを目指しています。東京大学との研究は、さらなる高度なAI技術の活用を通じて、データの価値をさらに高める試みとして注目されています。
受賞を受けてのコメント
東京大学の兪科氏は、「このたびの受賞を大変光栄に思います」とし、生成AIと知識グラフを融合した合成データ生成手法の重要性について述べています。また、早矢仕晃章氏も、インフォマートとの共同研究の成果を評価し、信頼性のあるデータ生成技術の必要性について言及しています。
インフォマートの取締役、村上肇氏は、最優秀賞受賞を喜び、今後もこの新たな手法を市場に活かしていく意志を示しました。これからも、生成データ技術の成果を通じて、顧客及び社会に貢献していくことが期待されています。
インフォマートの概要
1998年に創業したインフォマートは、企業間の業務効率化に寄与するクラウドサービスを提供しています。主力サービスである「BtoBプラットフォーム」は、120万社以上が利用しており、年間62兆円以上の取引を支えています。これからも高効率のビジネス環境を実現するために努力を続けていくことでしょう。