甲信越エリアで幸せに住み続けられる街ランキング2025を発表
大東建託株式会社は、2025年の甲信越地域における「街の幸福度」と「住み続けたい街」のランキングを発表しました。これは、長期間にわたる住居満足度調査の結果に基づいており、私たちの暮らしにおける幸福感や愛着に焦点を当てたものです。
街の幸福度ランキング
幸福度ランキングにおいては、1位に輝いたのは長野県の諏訪郡原村。これで3年連続の冠を獲得し、偏差値80台という極めて高い評価を受けています。原村は、自然豊かな環境や地域コミュニティの結束が評価され、訪れる人々に癒しの空間を提供しています。
2位は上伊那郡飯島町で、こちらも3年連続での高評価。田園風景が広がるこの町は、のんびりとした暮らしを求める人に人気です。
3位には新潟県北蒲原郡聖籠町がランクイン。昨年の11位から大幅に上昇し、注目の街として浮上しています。
トップ10の動向
トップ10には、長野県の上水内郡信濃町や東筑摩郡山形村も名を連ねるなど、長野県からの進出が目立ちます。特に、昨年より大きなスコアアップを果たした地域が多く、調査の多角的な視点が垣間見えます。
住み続けたい街ランキング
住み続けたい街の部門では、長野県上高井郡小布施町が1位に浮上しました。これは、前回の2位からの昇格で、地域の魅力が大きく影響しています。小布施町は、歴史的な街並みや美味しい栗が有名で、訪れる人々の心を掴んでいます。
さらに、初登場となる長野県諏訪郡原村と南佐久郡佐久穂町がそれぞれ2位と3位に登場しました。この結果は、新しい魅力を持つ観光地や居住地の発見につながっています。
評価方法とデータの信頼性
調査にあたっては、2021年から2025年の5年間にわたり、男女を問わず合計32,152名を対象に実施されました。評価方法は、幸せ度を10段階で問う形式や、「住み続けたい」という意向を5段階で評価する形式がとられています。
まとめ
甲信越エリアにおける幸福度や住み続けたい街のランキングは、地域が持つ独特の魅力を浮き彫りにする重要な指標です。このような調査結果を通じて、地域のさらなる発展や魅力向上が期待されます。今年の結果も、住まい選びや地域開発に資する情報として注目されることでしょう。これからの地域や街づくりにいかに寄与できるか、私たちも考えていきたいものです。