ろうきんが目指す共生社会の実現に向けた取り組み
一般社団法人全国労働金庫協会は、2019年に策定した「ろうきんSDGs行動指針」に基づき、地域に根差した取り組みを行っています。このほど発行された『ろうきん SDGs Report 2025』では、各地のろうきんが行った活動が紹介されており、特に人々が支え合う共生社会の実現に向けた取り組みが強調されています。
SDGs Report 2025の概要
このレポートは、全国のろうきんが生活協同組合、労働組合、NPO、自治体などと協力しながら進めてきた、地域密着型の多様な活動を取りまとめています。報告書は全32ページからなり、デジタルブック形式で全国に配信されているため、多くの方々が手軽に情報を得ることができます。
ろうきんの取り組みと目的
ろうきんは、会員の生活向上をミッションとしており、そのためには社会の課題に目を向けることが不可欠です。特に子育てや介護、雇用の安定など、多岐にわたる社会的課題に対して、地域との連携を強化し、解決策を提案しています。
また、労金運動を通じて社会的な福祉金融機関としての役割を果たし、SDGs(持続可能な開発目標)の実現を目指しています。
国際協同組合年への賛同
2025年は国連によって定められた「国際協同組合年」であり、この年に世界中で協同組合の意義や役割が再確認されることが期待されています。ろうきんもこの取り組みに賛同し、協同組織としての力を発揮し、地域社会に貢献する姿勢を示しています。
まとめ
『ろうきん SDGs Report 2025』を通じて、人々が支え合う共生社会の実現に向けた輪が広がっていくことを願っています。これからのろうきんの取り組みを注目し、共感の輪をさらに広げることで、持続可能な未来を一緒に築いていきましょう。