ENECHANGEが革新するAI活用の未来
ENECHANGE株式会社が、社内で利用しているAIチャットボット「Collmbo」に新たにMCP(Model Context Protocol)による外部ツールとの連携機能を追加しました。今回の機能強化により、ビジネスチャットツール「Slack」上で、よりスムーズに外部サービスとつながることが可能になります。このアップデートによって、Webページの要約やドキュメントの検索といった複雑な業務処理の効率化が期待されます。
MCPの役割とは?
MCPは、AIと外部ツールが同じ基準で通信できる共通言語のような役割を果たします。これまで「Collmbo」は、シンプルな会話や質問のやり取りに特化していましたが、新しい機能により、さまざまな外部ツールを自動で使用し連携させることが可能となります。このことは、業務の効率化だけでなく、従業員の仕事の幅も広がることを意味します。
ENECHANGEでは、全社的にAIの活用を推進しており、2023年にはGPT-4を導入、全従業員に向けてChatGPTの利用ガイドラインを策定しました。これにより、従業員はAIを安全に活用できる環境が整えられています。さらに、ロギングやフィルタリング機能を付加したSlack連携チャットボットを開発することで、より良い業務革命に取り組んでいます。
背景とニーズの高まり
AI技術の進化と外部サービスとのスムーズな連携のニーズが高まる中で、MCPの重要性が再認識されています。「外部サイトを参照できるようになったら便利だ」「AIを日々の業務にさらに取り入れたい」といった社内の声が増加しており、ENECHANGEはこれに応える形で新機能を実装しました。
「Collmbo」の強化された機能により、Webページの要約やドキュメントの検索のみならず、さらに多様な業務へのサポートが実現します。これは業務をさらに効率化する鍵となるでしょう。
オープンソースとしての取り組み
ENECHANGEでは、自社開発のツールをオープンソースとして一般公開する取り組みも行っています。これにより、他の企業や開発者が自由に導入し、拡張できる状況を整えています。社会全体のデジタル技術の進展に貢献し、この新しいAIチャットボットの能力が広がることを期待しています。
「Collmbo」とは何か?
「Collmbo」は、Slack上で手軽に使用できるAIチャットボットです。プログラミングの専門知識がなくても、日常業務の中で直感的にAIの力を活用できます。今後のさらなる発展が期待される「Collmbo」は、社内外での業務効率化やAI活用の推進に向けて積極的に貢献していく姿勢です。
今回のアップデートの特徴
- - MCPによる外部ツールとの連携機能の追加
- - Streamable HTTPトランスポートに対応し、複数のMCPサーバーへアクセス可能
- - LiteLLMを活用し、100種類以上の大規模言語モデルと対話する能力
- - オープンソースとして公開、自由な導入・拡張が可能
ENECHANGEの取り組みは、こうしたAI技術の進化を受けて、ますます社会に貢献するものです。お近くの方々も、ENECHANGEの最新の成果をぜひ体感してみてください。
会社情報
ENECHANGE株式会社
- - 所在地: 〒104-0031 東京都中央区京橋3−1−1 WeWork東京スクエアガーデン内14階
- - 設立: 2015年
- - URL: enechange.co.jp