詩人の谷川俊太郎さんが昨年11月に亡くなったことを受け、株式会社朝日新聞社と一般社団法人全日本合唱連盟は新たな合唱プロジェクト「どこからか言葉が」を始動しました。このプロジェクトでは、谷川さんの詩を基にした合唱曲が新たに誕生します。
今回のプロジェクトには、著名な作曲家6人が参加します。それぞれの作曲家が谷川さんの朝日新聞掲載作から詩を選び、曲を作り上げるという試みです。参加する作曲家には混声合唱曲の新実徳英さんと信長貴富さん、男声の木下牧子さん、女声の瑞慶覧尚子さんと面川倫一さん、そして児童合唱曲の松本望さんが名を連ねています。彼らは、9月末までに新作を完成させ、来年3月に予定されているコンサートで初演されることになっています。
谷川さんの詩は、武満徹作曲の「死んだ男の残したものは」や三善晃作曲の「生きる」など、すでに多くの合唱曲にアレンジされており、特に全日本合唱コンクールなどの舞台でもその作品が多く披露されています。彼が2016年から亡くなるまで続けた連載「どこからか言葉が」では、新しい詩が毎回発表されていましたが、今回のプロジェクトはその過去の作品も取り入れ、合唱の魅力を引き出すものとして注目されています。
特に注目すべきなのは、2026年3月22日に東京・文京シビックホールで行われる予定のコンサートです。この場では、合唱団による新作のほか、谷川さんとの関連が深い作品も演奏され、長男・賢作さんなどによる詩の朗読も行われます。長年愛されてきた詩人の人柄や業績を振り返る貴重な機会となることでしょう。
コンサートの詳細やチケット情報は、随時朝日新聞社の公式サイトなどで更新される予定です。トピックに関心のある方は、ぜひチェックしてみてください。谷川俊太郎さんの言葉が再び、多くの人に歌われる日を楽しみにしましょう。
最後に、谷川さんの写真を使用する際は、必ず撮影者として深堀瑞穂のクレジットを明記することを忘れないようにしてください。彼の業績を称えるこの素晴らしいプロジェクトに、ぜひご注目ください。