今、東京で注目されているのが、2026年に開催される「テート美術館 ― YBA & BEYOND 世界を変えた90s英国アート」展です。この展覧会は、2月11日から5月11日まで国立新美術館で行われます。テート美術館のコレクションを中心に構成されたこの展示では、90年代の英国アートがいかにして世界のアートシーンに影響を与え、革新をもたらしたのかを、57組ものアーティストたちの作品を通じて検証します。
本展の特徴的な点は、細野晴臣と齋藤飛鳥という、異なる世代の2人がアンバサダーに就任していることです。細野晴臣は、音楽界の巨星としてだけでなく、これまで数々のアートに触れ、影響を受けてきたアーティストでもあります。彼は、1990年代のロンドンをはじめ、アートに対する独自の視点を持っています。彼のコメントによると、80年代から90年代の変化を肌で感じた彼にとって、この時代のアートがどのように形成されたかを改めて考える機会になると期待を寄せています。
齋藤飛鳥は、彼女自身のアートへの視点を語り、若い世代に向けた新しいアプローチを提供しています。彼女にとって、テート・モダンでの体験は衝撃的であり、アートに対する見え方が変わった瞬間でもありました。アートを身近に感じることの重要性を彼女は強調し、今回の展覧会を通じて、さまざまなスタイルのアートに触れることができる喜びを語っています。
この展覧会では、90年代英国美術の独自性を六つのテーマで構成しています。また、各章では「スポットライト」として重要作品を紹介し、さらにはダミアン・ハーストやジュリアン・オピーなど、名だたるアーティストたちの作品が集結します。この展覧会を通じて、私たちは90年代のアートが法人化される以前のクリエイティブなエネルギーを感じることができるでしょう。
観覧チケットは12月4日から発売され、公演初日のオープニング・トークにはテート美術館のキュレーターも登壇します。また、細野晴臣のライブも予定されており、アートだけでなく音楽も楽しむことができる貴重な機会となるでしょう。細野によるライブは、2025年12月に京都で行われる予定で、さらなるアートと音楽の融合が期待されます。
更に、特別な前売券としてトートバッグ付のチケットも用意されており、アートファンにとっても、日常生活にアートを取り入れる良い機会となるはずです。展覧会情報は公式サイトで随時更新されるので、ぜひチェックしてみてください。この魅力的な展覧会で、90年代の英国アートの再発見をお楽しみください。