岡山大学名誉教授との懇談会を振り返る
2025年11月1日、国立大学法人岡山大学が名誉教授との懇談会を行い、名誉教授32名が集結しました。この昼食会は、岡山大学津島キャンパス内の南福利施設「ピーチユニオン」にて開催されました。天候にも恵まれ、穏やかな雰囲気の中での懇談となりました。
和やかな交流の場
懇談会では、岡山大学の那須保友学長が、教育・研究活動の現状について報告を行い、特に大学で活躍する学生たちのことにも触れました。那須学長は、今回の会が自身の入学から50年目という節目であることから、岡山大学への帰属意識を高めるための数々の取り組みについて熱く語りました。彼の言葉からは岡山大学に対する強い愛情と、教育の未来への情熱が感じられました。
名誉教授への感謝と未来への決意
懇談会の中では、名誉教授の皆さまが岡山大学に残してくださった多くの成し遂げた業績や資産の価値を尊重し、それを次世代へと継承していくことが約束されました。那須学長は、無形の知的資産や有形の施設を発展させ、岡山大学がこれからも地域中核的な研究大学であり続けるよう努力し続けることを強調しました。
名誉教授との懇談では、参加者同士の対話が活発に行われ、様々な意見が交わされました。懇親の時間は参加者にとって充実したものとなり、岡山大学の強固な絆を再確認する貴重な機会となりました。
教育と研究の新たな挑戦
懇談会で挙がった様々なテーマは、岡山大学の今後の教育・研究活動における新しい挑戦と展望を示唆するものでした。那須学長が述べた通り、岡山大学は地域社会と共に歩みながら、その持続可能性や革新性を追求しています。特に、国連の持続可能な開発目標(SDGs)への支援は、その象徴とも言えます。
今後も岡山大学は、地域とともに成長し、魅力ある研究大学としての魅力を発信し続けることでしょう。懇談会に参加した名誉教授の意見や知恵が、岡山大学の未来にどのように生かされていくのか、非常に楽しみです。
このような交流の場を大切にし、岡山大学が次世代の学生たちに対しても魅力的な場であり続けることを期待します。地域とともに歩む岡山大学のさらなる挑戦に、私たちも注目していきたいと思います。