学生たちの革新的な発想が生まれた!AIハッカソンの成功と未来への期待
2025年9月3日から5日の間、サークレイス株式会社が協賛企業として参画した第2回「学生ハッカソン@Microsoft AI Co-Innovation Lab KOBE」が開催されました。このイベントは、神戸市と産官学連携のもと、学生たちがデジタル人材として社会課題を解決するためのアイデアを生み出すことを目的としたものです。テーマは「AIとどう共に進んでいくか」で、生成AIを使ったアイデア開発に取り組みました。
 イベント概要
今回のハッカソンは、Microsoft Corporation、神戸市、大学、および企業が協力し、一般社団法人AI Co-Innovation Lab KOBE活用推進協議会が主催しました。参加した学生たちは、3日間でチームを組み、AIを利用した問題解決に挑戦しました。このハッカソンを通じて、学生たちは実践的なAIリテラシーを高め、社会課題に対するプロトタイプを開発することを目指しました。
 サークレイスの役割
サークレイスは、AIとデータ活用支援事業を展開し、メンター、協賛、審査という三つの役割でイベントを支援しました。メンターとして参加した社員たちは、学生チームに対して実務的な観点からの支援を行い、開会式ではAI分野への期待や応援メッセージを発信しました。また、審査員として最終プレゼンテーションを評論し、技術的実現性や創造性、社会的意義といった視点から評価を行いました。
 活動の成果
期間中、学生たちは生成AIを活用した多様なテーマに取り組みました。フードロス削減や投票行動の支援など、社会的意義の高いプロジェクトが多く見受けられました。学生たちは、限られた時間の中で課題の設定からプロトタイプの開発、デモ発表までをやり遂げ、そのエネルギーと発想力に会場の期待が高まりました。
特に注目されたのは、3Dプリンターを用いてAIを搭載したペット型のデバイスを開発したチームです。この革新的なプロトタイプは、短期間で形にすることができ、実行力の高さを評価されました。審査員からは「2日間という短い時間でここまで作り上げたアイデアに驚かされた」との声が寄せられ、学生たちの熱意が称賛されました。
 今後の展望
サークレイスは今後も、AIと社会課題解決の架け橋となるような産官学連携型イベントに積極的に参加し、次世代人材の育成と社会に実装可能な知識の共有に努めていく所存です。私たちの取り組みが未来のデジタル社会の発展に貢献できるよう、引き続き努力を続けてまいります。
 会社概要
サークレイス株式会社は、2012年に設立され、2022年には東京証券取引所グロース市場に上場しました。AIとデータを活用した革新的なサービスを提供し、企業の管理高度化を支援しています。
会社名:サークレイス株式会社(circlace Inc)
所在地:東京都中央区日本橋2-1-3 アーバンネット日本橋二丁目ビル 6F
設立:2012年11月1日
資本金:4億1,794万円
代表者:代表取締役会長兼社長 佐藤 スコット
このように、サークレイスは社会のニーズに応じた技術革新と次世代人材の育成に力を入れています。
 
 
