コミュニティレジデンス事業の始動
渋谷圏の未来を見据えた新たな試みが始まります。東急不動産とU Shareの連携による「コミュニティレジデンス」事業が、東京・港区南青山で実証実験(PoC)をスタート。その目的は、さまざまなバックグラウンドを持つ人々が集い、共に暮らし学び、交流を深めることで、新しいビジネスや技術の共創を促進することです。
背景には何があるのか
現在、広域渋谷圏は国際競争力を発揮する中心地としての地位を築きつつあります。この地域には、グローバル企業や若手プロフェッショナルが集まり、多様な産業が形成されており、国際的なスタートアップ支援施設や教育機関も増加しています。しかし、都市居住においては「住まい」と「働く」環境が分断される傾向があり、多様な人々が共生できる居住空間の不足が社会的な課題となっています。
このプロジェクトは、異なる国籍や世代、職種を持つ人々が自然に集まり、お互いに影響を与え合うことで、活気あるコミュニティを形成します。実際の住まいを舞台に、単身者やファミリーが共に暮らす新しいスタイルの実現を目指しています。
具体的な実証実験内容
今回のコミュニティレジデンスは、南青山七丁目に位置する約540m²の敷地内に設けられ、2025年10月から2026年5月末までの間に、複数の居住体験カテゴリが用意されています。居住者は1〜3ヶ月の長期滞在者や短期滞在のゲストモニターとして、日常生活を体験し、イベント参加を通じてコミュニティ形成に寄与します。
主要施設には、居住空間のほか、共用のラウンジやイベントスペースが設けられ、住民同士の交流を後押しします。また、利用者の意見やニーズを収集するために、データ分析やアンケートも実施し、今後のサービス設計等に反映させていく予定です。
渋谷エリアの価値を未来へ
U Share株式会社の上田真路CEOは、「この取り組みは、都市の未来像を共有するパートナーシップの深化を意味します。コミュニティレジデンスは、単なる住まいではなく、人と人、地域と世界をつなぐ‘都市のプラットフォーム’です」とコメントしています。
このプロジェクトは、ただの居住空間を超え、東京を牽引する新たな産業を育む土壌を作り出すことが期待されています。多様性と創造性あふれる渋谷エリアで、未来の居住スタイルを共に築き上げる機会を、多くの人々が享受できることを願っています。
まとめ
広域渋谷圏におけるコミュニティレジデンス事業は、地域の産業育成を進める重要な一歩です。多様な人材が集まる居住空間は、今後の社会において不可欠な要素となるでしょう。この新しい挑戦が、渋谷圏の未来をどのように変えていくのか、今後の展開に注目が集まります。