衛星データの新時代
2025-03-21 10:17:48

AIと気象情報を活用した衛星データ取得の新時代が到来

AIと気象情報を活用した衛星データ取得の新時代が到来



株式会社スペースシフト、株式会社ハレックス、株式会社Tellusの3社が協力し、気象情報と生成AIを組み合わせた衛星データの取得に関する実証実験を成功させました。このプロジェクトは2025年の実用化を目指しており、今後の防災・減災分野での活用が期待されています。

プロジェクトの背景


スペースシフトは、気象情報と生成AIを連携させた衛星自動タスキングシステムの開発を手掛けています。本システムは、気象情報をトリガーとして衛星観測を行うことを可能にするものであり、世界初の試みとして注目を集めています。実証実験は、彼らのビジネス共創プログラムSateLabの一環として進められました。

この実証実験では、ハレックスが提供する気象情報を基に、スペースシフトが開発した生成AIアルゴリズムがAOI(関心領域)を自動的に指定。その後、Tellusのオンデマンドタスキングシステムを用いて衛星への指示を出しました。この手法により、観測プロセスは飛躍的に効率化されました。

実証実験の成果


実証実験は2025年1月から2月にかけて行われました。気象警報情報をもとに、衛星へと指示が送られる流れが完全に実現。特に重要な点は、衛星観測が気象情報に基づいて迅速に行えるようになったことです。

1月20日には、パスコ社のASNAROを用いて富士山地域の初撮影に成功。続けて、Axelspace社のGRUSやパスコ社のASNAROにより、日本各地の撮影が実現しました。これにより大規模な災害時に迅速な情報提供が可能になることが期待されています。

また、このシステムには経済産業省が支援する「多種衛星のオンデマンドタスキング及びデータ生産・配信技術の研究開発」が関与しており、最新のAWS生成AIサービス「Amazon Bedrock」が活用されるなど、技術的背景も非常に充実しています。

今後の展望


実証実験の成功を受けて、今後は実用化へ向けた取り組みが進められます。気象情報だけでなく、他のトリガー情報をもとにした衛星観測の実施も検討されており、特に防災・減災分野での新たなソリューションとしての展開が期待されています。

次のステップ


プロジェクト関係者は、気象予測に連動した衛星観測の対象地域を拡大し、AI解析技術の向上にも取り組む意向を示しています。また、実証データを活用して社会へ実装していくことで、安心・安全な社会の実現を目指す姿勢を強調しています。

多くの企業や専門家がこの取り組みに賛同している中、今後の展開が非常に楽しみですね。新しい技術による災害対策がいよいよ現実のものとなる日が待ち遠しいです。

企業情報


  • - 株式会社スペースシフト 代表取締役CEO 金本成生
  • - 株式会社ハレックス 代表取締役社長 藤岡浩之
  • - 株式会社Tellus 代表取締役社長 山﨑秀人

技術の進展と防災対策がリンクすることで、私たちの社会がどのように変わっていくのか、目が離せません。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ハレックス スペースシフト Tellus

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。