食体験を記憶に残す新たな試み「TSUGITE」プロジェクトとは
2025年に開催される大阪・関西万博を舞台にした「TSUGITE(ツギテ)」プロジェクトが注目を集めています。国際博覧会という大イベントにおいて、食を通じて人々の記憶に残る体験を提供しようとするこのプロジェクトは、食文化の新たな価値を見出そうとしています。
調査から見える食体験の重要性
このプロジェクトを推進する株式会社uluコンサルタンツは、国内で「記憶に残る食事体験」をしたことがある成人を対象に、食に関する調査を実施しました。調査の結果、食体験は単なる満足以上のものであり、文化や人生に深く結びついているということが明らかになりました。
調査に参加した1,009人のうち、最も多くの回答者が外食を月に2~3回行っていると答え、その体験が記憶に残る理由として「味の美味しさ」「同席者との思い出」「特別な空間やサービス」が挙げられました。特に、味覚以外にも、仲間との思い出や食事を囲む空間が、記憶に与える影響は大きいことが分かります。
食体験の記憶を形にする価値
興味深いことに、約8割の参加者は、食事体験を「形として残す」ことに対し良い印象を持っていると回答しました。具体的には、写真やメニュー表、そして食事に使用した器や箸の記念品を求める声が多く、特に写真は圧倒的な支持を集めました。
さらに、「飲食店で使用した箸を職人に加工してもらうサービス」があれば利用したいと回答した割合は約7割に達し、自身の食体験を記念として持ち帰りたいというニーズが伺えます。この傾向は、ただの記録以上に、体験を深く根付かせようとする現代人の意識を反映しています。
TSUGITEプロジェクトの特異性
「TSUGITE」プロジェクトでは、万博店舗で使用した日本の漆塗りのお箸を希望者向けに施し、後日記念品として届ける新たな取り組みが行われます。使い捨てのイメージが強い箸ですが、ここでは「育てて使い続ける」という精神が息づいています。このような試みは、環境に優しく、また伝統工芸の技術を生かしたものです。
持続可能なビジネスモデルへの期待
このプロジェクトは、消費者の現代的な価値観に応える内容となっており、単に商品の販売にとどまらず、体験そのものを重視したサービスを提供しようとしています。「買って終わり」ではなく、日常生活にSDGsを取り入れるための新しい挑戦として注目されています。
まとめ
「TSUGITE」プロジェクトを通じて明らかになったことは、現代の食事体験における多様な価値観です。単なる外食ではなく、そこにある「味」「思い出」「空間」が全て合わさり、より深い記憶を作り出しています。こうした体験を「形として残す」手段を通じて、私たちは日常に特別感を加え、記憶を大切にする社会へと繋がりつつあるのかもしれません。