岡山大学の「わくわく体験教室」が子どもたちの学びをサポート
2025年9月18日、岡山大学総合技術部による「わくわく体験教室 in 朝日こどもクラブ」が初めて開催されました。このイベントは、岡山大学と地域の学童保育が協力し、子どもたちに科学の楽しさを伝えることを目的としています。開催地の朝日こどもクラブでは、生活と遊びの要素を取り入れた体験型学童保育に力を入れています。
子どもたちの科学体験
この体験教室には、事前申し込みを経た42名の小学生が参加。彼らは「ペットボトル万華鏡を作ろう」「スライムで遊ぼう」「入浴剤を作ろう」という3つのテーマに分かれて、それぞれのテーマに取り組みました。どのテーマでも子どもたちは興味津々で、講師の説明をしっかり聞き、友達と相談しながら楽しく学びました。
特に「スライムで遊ぼう」のブースでは、津山工業高等専門学校の久保田主任技術員が担当。彼女は、スライム作りを通じて、子どもたちの好奇心が刺激された様子を伝えました。子どもたちが自分の好みの色を選び、複数の色を混ぜてオリジナルのスライムを作る様子は、まさに創造力の発揮であり、科学への興味を育むことに繋がっていました。
久保田技術員は、「この体験を通じて、子どもたちが科学の面白さに触れ、将来の学びや進路選択に繋がることを期待しています。そして、自分もスライム作りを経験できたことは貴重な学びでした」と語りました。
地域貢献と科学啓発
岡山大学の佐藤法仁副学長は、今回の取り組みについて、「総合技術部は地域の産学官と連携し、子どもたちのワクワク感を育む様々なイベントを展開していきます。技術職員のスキルも向上させることを目指しています」とコメントしました。こうした地域貢献活動は、岡山大学工学部との共催で実施されており、今後も様々な場面で子どもたちが楽しく科学に触れる機会を提供していく予定です。
子どもたちが自ら学び、自発的に挑戦する姿を見ることができた「わくわく体験教室」は、岡山大学の地域貢献の一環として、このような活動を通じて地域社会との絆を深めています。岡山大学は、より多くの子どもたちに科学と楽しい学びの機会を提供することを目指しており、地域中核大学としての役割を果たしていくことでしょう。
今後も、岡山大学とその提携機関による地域での教育活動に注目です。