インフォスティーラーと犯罪エコシステムが明らかにする多層防御の隙間とは
2025年2月26日(水)、KELA株式会社が開催するオンラインセミナーでは、情報窃取型マルウェア「インフォスティーラー」に焦点を当て、その詳細と対策について解説します。
本セミナーは、毎年多くの企業が直面するサイバー攻撃の脅威に対抗するための重要な機会です。
インフォスティーラーとは
インフォスティーラーは、感染したデバイスからユーザーのログイン情報やブラウザに保存されたデータを定期的に取り込み、外部に送信するマルウェアです。このような情報が悪用されることで、正規アカウントとして不正アクセスが可能になるため、被害は計り知れません。
多くの企業はメールセキュリティ、EDR、二要素認証などの多層防御を導入していますが、それでもサイバー攻撃による被害が後を絶ちません。
サイバー脅威の動向
2024年には、多数のランサムウェア感染事件が発生し、顧客データの漏洩や業務停止といった深刻な損害が報告されています。特に、窃取された情報を元に侵入してくる手口は厄介で、正規のアカウントを使用してアクセスしてくるため、判断が難しいという問題があります。
セミナーの内容
本セミナーでは、以下の内容が取り扱われます。
- - インフォスティーラーが窃取する情報とその流通チャネルの概況
中島彬氏(KELA Regional Sales Manager)
- - インフォスティーラー対策ソリューション「IDENTITY GUARD」の概要と実演デモンストレーション
川崎真氏(Head of Presales KELA株式会社)
これらの解説を通じて、実際のプロセスや手法を深く理解し、企業としてどのように対策を講じていくべきかを考える良い機会となります。
参加方法
このオンラインセミナーは無料で参加可能ですが、事前登録が必要です。定員は30名を予定しており、早めの申し込みをおすすめします。
申し込みは、
こちらのリンクから行えます。登録後には、当日の視聴用URLが送信されますので、忘れずにご確認ください。
KELA株式会社について
KELA株式会社はサイバー脅威インテリジェンスを提供する企業で、2009年の設立以来、多くのアワードも受賞している実績があります。独自の技術と専門のアナリストによって、サイバー犯罪の解析と防止に取り組んでいます。
KELAの提供するサービスは、攻撃のリスクを見極め、企業が的確に対策を講じられるようサポートしています。
日本法人は2019年に設立され、日本国内でもその業務を展開しています。
この機会に、最新のサイバー脅威情報と対策手法を学び、企業のセキュリティ対策を講じる第一歩を踏み出しましょう!