自動運転トラック初走破
2025-06-13 14:07:35

T2が自動運転トラックで神奈川から神戸までの500キロを走破

自動運転トラックの新たな挑戦



株式会社T2が神奈川から神戸まで、約500キロを自動運転トラックで走行するという新たな記録を樹立しました。この実証は日本国内での最長距離の走破であり、自動運転技術の進歩を示すものとなりました。

500キロの走行を成功させた背景


T2は幹線輸送に特化した自動運転トラックの開発を進めており、今後の物流危機に対応するための一環としてこの実証を行いました。この試みは、2025年からの商業化へ向けた重要なステップと位置付けられています。

6月初旬、T2は神奈川県綾瀬市の綾瀬スマートICから兵庫県神戸市の魚崎出入口までの自動運転による走行を実施しました。驚くべきことに、走行中の自動運転率は99%を記録し、夜間でも安定した運行を達成しました。この成果は、これまで多くの実証を積み重ねてきたT2にとって大きな自信となるものでしょう。

技術の進歩と挑戦


T2では、多様な環境で自動運転を実現するために、トンネルや急なカーブ、坂道などの難所での走行技術を確立しています。特に、他の車両との相互作用を安全に行うための判断力や、視認性が悪い状況下でも正確に周囲を把握する能力を高めている点が注目されています。

現在、累計での走行距離は6万キロを超え、着実に技術を向上させています。これにより、2025年にはレベル2の自動運転トラックによる本格的な幹線輸送が実現し、さらには2027年にはレベル4自動運転トラックの導入を目指していく予定です。

神戸市との協力による拠点開発


T2は神戸市との連携を開始し、自動運転トラックによる幹線輸送の拠点を整備する計画を立てています。神戸市は、持続可能な産業の発展を目指し、SDGsに基づく新たな産業団地の整備を進めています。これにより、自動運転トラックの実証実験やサービスの展開が期待されています。

神戸市の関係者は、「この連携を通じて神戸市内での実証や西日本における幹線輸送の実装に向けた取り組みが進むことを期待しています」とコメントしています。

新しい時代の物流システムを目指して


T2の取り組みは、日本国内における自動運転トラックの社会実装に向けた重要なステップです。ドライバー不足や環境負荷の低減といった課題に対処する新たな物流システムとして、今後の展開に目が離せません。

神戸市との協力を通じて、T2はさらに広がる可能性を秘めた自動運転トラックの未来を切り開いていくでしょう。2025年以降の商業化が実現すれば、日本の物流業界は一変するかもしれません。自動運転トラックの進化に期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: T2 自動運転トラック 幹線輸送

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。