桐箪笥でSDGs
2025-10-20 11:34:36

大学生たちの挑戦!桐箪笥を世界へ届けるSDGsプロジェクト

大学生たちの挑戦!桐箪笥を世界へ届けるSDGsプロジェクト



2023年10月19日、JCOM株式会社の本社で開催された【大学生と考えるSDGs アクション支援プロジェクト】の最終選考で、「Pioneer of Paulownia(パイオニアオブパウロニア)」チームがベストアクションに選ばれました。このプロジェクトでは、大学生が地域の課題解決に向けたアイデアを発表し、J:COMがその実行を支援します。特に、チームの提案する日本の伝統文化である桐箪笥を世界に発信するアクションは、地域経済の活性化と文化継承を同時に実現することを目的としています。

地域課題の重要性


J:COMは2020年からSDGsに向けた情報発信を強化し、大学生たちの地域課題解決の取り組みを支援するために本プロジェクトを立ち上げました。特に、今年からは大学生の活動を紹介する「大学生と考えるSDGsウィーク」も放送することで、地域に根ざした取り組みを広めることに力を入れてきました。

ポスターセッションの様子


最終選考では9つのチームが参加し、ポスターセッション形式でアイデアを発表しました。各チームは、専門家やJ:COM社員からの質問に答えながら、自らのプロジェクトについて熱心に説明しました。ゲスト審査員には地域のサステナビリティに取り組む井上咲楽さんが参画し、大学生たちとの活発な意見交換が行われました。

審査員のコメント


井上咲楽さんは「多くの準備とリサーチを感じるプレゼンテーションで、審査が難しかった」と語り、中央大学名誉教授の田中洋さんは「地域を見る視点に驚かされた」と絶賛しました。彼らの取り組みはアイデアのブラッシュアップが期待され、J:COMの支援を受けて更なる成長が見込まれます。

ベストアクション:桐箪笥の国際化


「Pioneer of Paulownia」チームが提唱した具体的なアクションは、伝統工芸品である桐箪笥を製作する企業の海外展開をサポートするものです。具体的には、英語版のウェブサイト制作や、多言語対応の工房見学ツアー提供を計画しています。これにより、地域の工芸品を広めると共に、直接取引によるインバウンドの収益化を目指します。

参加者の意気込み


チームのメンバーは、「選ばれるとは思わなかったが、非常に嬉しい。たくさんの意見を聞けて、これからJ:COMと共に実現させていきたい」と述べました。彼らの意気込みは、地域の課題に真摯に向き合い、解決に向けた確かな一歩を踏み出すものです。

今後の展望


このプロジェクトはJ:COMがSDGsの実現に向けた活動を支援し、地域の活性化に貢献することを目指しています。来年2024年には、さらに深いサポートを行う予定であり、地域の未来を担う大学生たちと共に新たな挑戦を続けていきます。

ポスターセッションの様子や、チームの活動はYouTubeでも配信予定であり、地域課題解決への一般の理解を促進していくことが期待されています。より多くの人々がこれらの取り組みに参加し、地域と共に成長していく未来を目指してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: SDGs 大学生 桐箪笥

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。