SBINFTと九州電力、アートNFTの新たな分野へ
SBINFT株式会社と九州電力株式会社が提携し、デジタルアート分野でのノンファンジブルトークン(NFT)の販売をスタートします。この取り組みは、両社のサービスを組み合わせることで、NFT市場に新たな風を吹き込むことを目的としています。
提携の概要
SBINFTが運営するNFTマーケットプレイス「SBINFT Market」と、九州電力のデジタルアートキュレーションプラットフォーム「デジがろ」が連携します。これにより、九州電力が発行するデジタルアート作品が、Polygonチェーン上のアートNFTとして販売される仕組みが整います。
本日からは一部作品が「デジがろ」で公開され、2025年6月24日にはさらに多くの作品が販売開始される予定です。この提携によって得られた売上の一部は、アーティストや学芸員資格保有者に還元されることが約束されており、クリエイター支援の姿勢も打ち出されています。
SBINFTの役割
SBINFTは、この提携を通じて九州電力が発行するアートNFTを取り扱い、販売促進を行います。また、クレジットカード決済機能も提供し、暗号資産を保有しない層も参入できるように設計されています。これにより、より多くの消費者がNFT取引に参加できる環境が整います。
ユーザーが購入しやすい環境を整えることで、デジタルアート作品の市場が賑わい、アーティストや学芸員に新しい収益機会を提供することが期待されます。
九州電力のビジョン
九州電力は、企業のブランドメッセージ「ずっと先まで、明るくしたい。」を掲げ、デジタルアート市場の健全な発展を目指します。今回の提携を通じて文化・芸術振興を実現し、デジタルアートの普及にも貢献する考えです。
デジタルアート市場の未来
両社の提携によって、アートNFTの販売が行われることで、デジタルアート市場が活性化し、新たな体験が創出されることが期待されています。また、SBINFTは、各種企業や団体と協力しながら、日本のWeb3ビジネスをリードし続けることを目指しています。
結論
SBINFTと九州電力の提携は、アートNFT市場に新たな可能性を提供し、アーティストやクリエイター、さらには消費者にとっても有意義な取り組みとなることでしょう。今後の展開に注目です。