UMUが推進するAIリテラシー講座で企業の未来を変える
新宿区に本社を置くユームテクノロジージャパン株式会社(UMU)は、自社が提供する「AIリテラシー講座」を通じて、企業がAI技術を活用して業務の効率化を図ることを目指しています。この講座は、200以上の学術論文に基づいたカリキュラムが特徴で、AIの急速な進化と大規模言語モデル(LLM)時代を背景に、組織や個人の生産性向上を支援する内容となっています。
パートナー向け説明会の概要
UMUは、AIリテラシー講座の導入促進を図るため、パートナー企業向けにオンライン説明会を2回開催します。第一回は2025年2月25日(火)15:00-16:00、第二回は2025年3月4日(火)15:00-16:00です。参加対象は法人向けトレーニングサービスを提供する企業や教育事業者で、説明会では講座の特長や主な内容、販売サポート体制などが紹介されます。
日本におけるAI活用の現状
日本は、他の先進国と比べてAI普及やDX(デジタルトランスフォーメーション)の進展が遅れていると言われています。特に人口減少が進む中で、AI技術の効果的な活用は企業にとって重要な課題となっています。UMUでは、このAIリテラシー講座を通じて、日本企業の国際競争力の強化と生産性向上につなげていく考えです。
講座の内容とカリキュラム
この講座には、AIと大規模言語モデルの基礎から始まり、プロンプトリテラシーの技術、AIを業務に活かす方法、そして倫理に関する問題までが含まれています。カリキュラムの例としては、以下のような内容が予定されています:
1. AIと大規模言語モデルの起源と発展
2. 大規模言語モデル時代のAIリテラシー
3. プロンプトリテラシーの基本と応用
4. AI活用して業務の生産性を高める方法
5. AI利用における倫理的な考慮
受講対象としては、内定者や新入社員、AI・DX推進の担当者が挙げられ、全体の学習時間は約4時間を想定しています。
定期開催されるハンズオンセミナー
UMUでは、企業がAIリテラシーを身につけるためのハンズオンセミナーも定期的に開催しています。このセミナーでは、具体的なAIツールを使って実技を学ぶことができ、従業員がAIをどう活用するかを実践的に体感できます。オンラインセミナーは、2025年2月13日、2月19日、2月27日、さらにはオフラインで新宿や大阪でも開催される予定です。詳細は公式サイトで確認できます。
未来に向けたUMUの取り組み
UMUは、AIリテラシーの普及に向けて積極的に活動しており、企業のみならず社会全体のAI活用を推進することを目的としています。AI技術の習得は、企業の競争力を高めるだけでなく、人間とAIが共存する新たな社会基盤の構築にも寄与するでしょう。この機会にぜひ、UMUのAIリテラシー講座やセミナーに参加し、最新のAI技術を学びましょう。