エンゲージメントアワード2025
2025-10-15 10:57:40

日本企業のエンゲージメントを促進する「エンゲージメントアワード2025」開催決定!

「エンゲージメントアワード2025」開催のお知らせ



株式会社スタメンが提供する組織改善プラットフォーム「TUNAG」は、企業の従業員エンゲージメント向上を目的としたブログにおいて、エンゲージメントアワード2025の開催を発表しました。このアワードは、2018年にスタートしたイベントであり、企業がどのようにエンゲージメントを向上させているか、その取り組みを紹介する機会となります。今年のテーマは「Make It Happen!」で、組織における積極的な取り組みを全国的に広く周知することを目指しています。

エンゲージメントアワード2025の概要



エントリー期間


2025年10月1日(水)から10月31日(金)までがエントリー期間となっています。対象となるのは、TUNAGを導入している企業です。各企業は、この期間内に自身の取り組みをエントリーすることが求められます。

結果発表


エンゲージメントストーリー賞の受賞者は、2025年12月15日(月)に公式サイトで発表されます。また、エンゲージメントオブザイヤー賞やエンゲージメントアクション賞受賞企業の発表は、2026年1月16日(金)に行われる表彰式で行われます。

受賞部門の詳細


このアワードにはいくつかの賞が用意されています。まず、エンゲージメントオブザイヤー賞は、各受賞企業の中から最も影響力のある取り組みを行った1社を選出。エンゲージメントストーリー賞は、応募されたエピソードの中から、特に組織やその未来への影響が大きいストーリーを評価します。また、エンゲージメントアクション賞は、TUNAG上での行動の成果を基に、5つの部門で表彰されます。

各投稿部門の評価基準


1. 投稿部門: 信頼関係を築くためには、組織に関する情報を知ることが大切です。情報の発信数が評価の対象となります。
2. 既読部門: 発信した情報が必要なメンバーに届いているかを示す既読率を評価します。
3. エンゲージメントコラム部門: 組織の目指す方向や意図を伝える情報発信も評価のポイントです。
4. コメント部門: 信頼関係が深まることで、従業員が自分の意見を表明する機会が増えます。その割合も評価対象です。
5. 活用部門: 組織内の情報をタイムリーに把握し活用できているかを示す投稿率も重要です。

TUNAGの特長


TUNAGは、企業がエンゲージメントを高め、生産性や離職率を改善することを目指す統合型プラットフォームです。具体的には、社内SNSや表彰制度など、日常的な行動に基づいた機能を通じて、組織の課題解決に寄与します。

2025年8月時点で、導入企業数は1,200社、利用ユーザー数は140万人を超えており、特にリモートワークを行う企業や多拠点展開企業に対しても高い活用率を誇っています。具体的な活用例として、会社からのお知らせや社内報、1on1コミュニケーション、社内表彰など多岐にわたります。

結論


「エンゲージメントアワード2025」は、企業がエンゲージメント向上のために実施している革新的な取り組みを称賛し、さらなるインスピレーションを与える重要なイベントです。ぜひ、その活動に参加し、エンゲージメントの向上に貢献しましょう。

詳細な情報やエントリーに関することは、公式サイトをご覧ください。
エンゲージメントアワード公式サイト


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: TUNAG スタメン エンゲージメントアワード

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。