対馬市のこども食堂に届ける「こどもふるさと便」の海の幸
長崎県対馬市は、ふるさと納税を活用した新しい社会貢献の形「こどもふるさと便」を通じて、地域の特産品や体験を全国のこども食堂やひとり親家庭に届ける活動を行っています。この取り組みにより、厳しい環境にあるこどもたちが、地元の海の幸と触れ合い、食を通じた体験の機会を得ることができます。
2025年11月8日(土)、対馬市内のこども食堂で行われた一連のイベントでは、長崎県の海で育まれた新鮮なアイゴを活用したおかずが提供されました。この日、参加したこどもたちは、アイゴを初めて口にする機会を得て、満面の笑みを浮かべていました。「お肉みたいでおいしかった」という声もあり、食卓を囲んだ家族や地域住民との温かな交流が生まれました。
「こどもふるさと便」とは?
「こどもふるさと便」は、2023年にスタートしたフードバンクの一形態で、生産者や地域の事業者と連携して、こども食堂や支援が必要な子育て世帯に地域の食材を届けることを目的としています。対馬市のこのプロジェクトでは、寄附によって集められた資金を基に、地域の海の幸を選び、全国のこどもたちにその恵みを届けています。
地域の特産品に触れることは、食文化の教育や、子どもたちが地元を理解し愛するきっかけにもつながります。また、対馬市に眠っている未利用魚や水産加工品を有効活用することで、持続可能な仕組みの構築にも取り組んでいます。未利用魚の消費は、地域の水産業を支えるだけでなく、環境保護にも寄与する重要な活動です。
地元の海の幸で食卓を囲む
2025年11月のイベントでは、カレーライスやサラダのほかに、対馬産のアイゴを使ったおかずが並びました。普段は市場に出回らない魚の美味しさを知る貴重な機会となり、地域の方との交流の時間も生まれました。この取り組みは、食品ロス削減の一環として、令和7年度の食品ロス削減推進表彰において消費者庁長官賞を受賞するなど、多くの評価を受けています。
食と未来をつなぐプロジェクト
「こどもふるさと便」は、今後もさまざまな地域に拡大していく予定です。全国的な広がりを見せ続けるこのプロジェクトは、こどもたちに食を通じて地域や人々とのつながりを体感させ、未来へとつなげていく使命があります。2025年度中には、参加地域の数が10〜20へと拡大する見込みで、地域産業の活性化や食品ロス削減にも寄与していきます。この試みを通じて、私たちの未来を支えるこどもたちに、より多くの幸せな瞬間を提供できることを願っています。
公式サイトにて寄附の支援も受け付けており、地域とこどもたちを結ぶ新しい形の社会貢献が広がっています。ぜひあなたも「こどもふるさと便」の活動を通じて、『食』と『未来』に触れ、より良い社会の実現に向けた一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?