シフト作成の新たな道を開く『R-LABO』の紹介
2026年3月、オーエムネットワーク株式会社が新たにリリースするポータルサイト『R-LABO(アールラボ)』。これは、シフト管理システム「R-Shift」のユーザーたちが実際の業務を通じて感じた悩みや知見を学び合うための、参加型プラットフォームです。この新しいサイトの目的は、シフト作成に際して直面する壁を突破し、ユーザー同士が情報を交換し合い、共に成長する場を提供することにあります。
『R-LABO』が誕生した背景
オーエムネットワークが「R-Shift」を開発してから10年の間、数多くのユーザーの声を集め、製品に反映させてきました。しかし、利用者の日常的な支援体制にはまだまだ力を注ぐ必要があると感じていました。もっと現場のニーズに寄り添い、リアルタイムで情報を提供する場として誕生したのが『R-LABO』です。このサイトは、単なるマニュアルではなく、参加者が学び合い、提案し合う環境を提供します。
『R-LABO』の主なコンテンツ
『R-LABO』では、様々なコンテンツが用意されています。
- - 最新情報: サイトの更新やイベント案内を一目で確認できます。
- - 活用メソッド: R-Shiftの便利な機能を分かりやすく解説。
- - マニュアル: 操作方法を理解しやすいPDFや動画にまとめて公開。
- - 業界別ケーススタディ: 他社の成功事例を紹介し、参考にできるポイントを共有。
- - FAQ: よくある質問とその回答を整理し、すぐに解決策を見つけられます。
- - 機能アップデート: 新機能や改善点についての情報をリアルタイムでお届け。
- - 未来のお話: 今後のロードマップや開発方針を発信。
- - 導入事例: 実際にR-Shiftを活用している企業の紹介。
- - コラム: シフト管理に関する知識やノウハウを深掘りする記事。
- - シフト塾: セミナー動画や実際の運用例をわかりやすく配信。
また、ユーザーが機能アイデアを投稿できるフォームも用意され、参加者が共にR-Shiftを育てていく場としての役割も果たします。
実際の体験から生まれたアイデア
新サイトの発案者には、以前スーパーマーケットの店長として「R-Shift」を利用していた経験を持つスタッフがいます。彼は、自動シフト作成やマスタ登録、申請の便利さを理解せず、Excelを駆使して手作業でのシフト作成を行っていました。この経験は同じような悩みを抱える利用者に寄り添うきっかけとなり、「全ての機能を十分に活かすことで、シフト作成はもっとスムーズにできるのでは」との思いを抱くようになりました。
今後の展開について
2026年3月にベータ版としてリリースされる『R-LABO』ですが、これからもユーザーコミュニティの充実を目指し、シフト自動作成を支える数理技術やAIに関する情報や、学習要素を取り入れたプログラムなど、多彩なコンテンツを順次公開する予定です。ユーザーがシフト管理に対するネガティブな見解を払拭し、「ラクに改善できる」というポジティブな気持ちを育むことが、オーエムネットワークの願いです。
会社概要
オーエムネットワーク株式会社は新潟県新潟市を本拠地として業務を展開しています。シフト管理システム「R-Shift」の開発を通じ、さらなる情報提供を通じてユーザーのシフト作成をサポートしています。今後の『R-LABO』の進展に期待が高まります。詳細や新情報については、公式サイトや営業担当から随時案内される予定です。チェックしてみてください。