岡山大学でのダイバーシティ座談会
2025年2月12日、国立大学法人岡山大学にて、外国人留学生と岡山県内企業のダイバーシティ座談会が初めて開催されました。このイベントは、県内の多様な企業と海外からの留学生が一堂に会し、異なる価値観や文化を共有することを目的としています。参加企業は、製造業中心に7社が集まり、約30名の留学生と交流を深めました。
交流の場としての重要性
この座談会では、外国籍の社員をとる企業と留学生が直接対話することで、互いの理解を深める貴重な機会が提供されました。留学生たちは、日本での生活や自身の国の独特な文化について話し、企業の担当者は留学生との交流を通じて日本の企業文化の強みや課題を学びました。
特に印象的だったのは、座談会のファシリテーターを務めたのは岡山大学のグローバル・ディスカバリー・プログラム(GDP)における留学生たち。このプログラムでは、英語で多様な学問を学ぶ国際色豊かな学生が集まっており、彼らの視点は企業とのディスカッションに新たな視野を与えました。
活発なディスカッションの様子
各テーブルでは、「日本での驚き」「自国のユニークな文化」といったテーマを通じて、約3時間の間に活発な意見交換が行われました。参加者からは、「直接留学生と会話できたことで、自らの視点が広がった」「留学生が働く姿を見て、将来の進路について今後の参考にしたい」とのコメントも寄せられるなど、双方にとって有意義な時間となりました。
企業側の反応
企業の担当者も、「留学生たちとの意義のある会話を通じて、彼らの視点から日本の強みや課題を知ることができた。参加したエンジニアも刺激を受けていました」と報告しました。多様な文化やバックグラウンドを持つ留学生との交流は、未来の企業戦略や人材育成においても重要な要素となります。
今後の取り組み
岡山大学では、優秀な留学生の地域定着を図り、地域の活性化に貢献すべく、今後もこのようなダイバーシティに富んだイベントを継続的に開催していく予定です。地域中核の特色ある研究大学として、岡山大学の取り組みに是非ご期待ください。
岡山大学の使命
岡山大学は、地域産業と高等教育の結びつきを強化し、持続可能な社会を目指しています。ダイバーシティを促進することで、岡山県全体がさらなる成長を遂げられることが期待されます。岡山大学の活動を知り、地域社会との連携を深める良い機会となることを願います。