岡山大学の国際会議
2025-11-09 21:12:23

岡山大学、未来志向の教育で地域と地球をつなぐ国際会議を実施

岡山大学、未来志向の教育で地域と地球をつなぐ国際会議を実施



2025年10月21日から23日、岡山大学で第14回グローバルRCE会議が開催され、世界各地からの参加者が持続可能な開発の教育に関する意見を交換しました。この会議は、国連大学サステイナビリティ高等研究所と協力し、地域に根ざした教育の重要性を強調することを目的としています。

RCEとは?


RCE(地域の拠点)は、持続可能な開発のための教育を推進するための地域レベルのネットワークで、世界中で約200の地域が認定されています。岡山大学は2005年にこの認定を受け、先駆的な活動を続けています。本会議において、岡山大学は協力機関として、多面的に関与しました。

会議のハイライト


会議初日には、那須保友学長が挨拶を行い、「地域に根ざした世代間学習」と「人類と地球のウェルビーイング」の実践について話しました。その後、各種セッションが展開され、参加者たちは熱心に議論を交わしました。

特に注目を集めたのは、岡山大学の共創イノベーションラボ(KIBINOVE)の視察です。参加者およそ50人が学内の施設を見学し、持続可能な未来に向けた具体的な取り組みについて学びました。

多彩なセッション


会議中には、様々なセッションが行われました。ESDに関する研究や教育、青年の自己実現への道を模索するユースセッションが展開され、活発な意見交換が行われました。また、福武財団によるウェルビーイングをテーマにしたプレゼンテーションや、ナガセヴィータ株式会社の持続可能な食育活動に関する取り組み紹介も行われました。

参加者の反響


参加者からは「新たな視点を得た」、「地元の取り組みに対する理解が深まった」などの声が寄せられ、会議は非常に有意義だったとの評価が得られました。特に、岡山大学の教職員による熱心な説明が高く評価されました。

今後の展望


岡山大学は引き続き地域と地球の未来の共創に向けて、研究・教育・社会貢献の活動を加速させていく方針です。今後の取り組みには、地域社会とのより深いつながりを育むことが重視され、多世代の連携が期待されています。

結論


今回の第14回グローバルRCE会議を通じて、岡山大学が持つ教育への熱意が再確認されました。持続可能な未来を見据えた教育の重要性が示されたこの機会を通じて、より広範な地域社会への貢献が期待されています。岡山大学の次なる取り組みに、皆様のご期待をあらためてお願い申し上げます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 国連大学 持続可能な開発

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。