EXIT・兼近大樹が語る給食の葛藤
新しい形のテレビ「ABEMA」が放送するニュース番組『ABEMA Prime』。1月16日(木)の放送では、東京都の公立小中学校における給食費の完全無償化について掘り下げました。この制度は、経済的な理由で給食を受けられない子どもたちに福利厚生を提供するもので、兼近大樹さんの過去の経験ともリンクしています。
給食の無償化についての現実
番組では無償化の背景として、元文科副大臣の今枝宗一郎議員がその取り組みの必要性を説明しました。彼は、無償化を進める際の財源問題やアレルギーを持つ生徒、さらには不登校の子どもたちがいることを問題提起しました。これにより、全員にとって公平な資源の提供は簡単ではないことが明らかになりました。
しかし、EXITの兼近さんは、自身が貧困家庭で育った経験を元に、給食の無償化が持つ意義について語りました。「給食を大量に食べておかなきゃ」と思っていた小学生時代を振り返り、『無償であることを知ってから、気まずくなってしまった』という言葉は、多くのリスナーに共感を呼ぶものでした。
経済格差の是正に向けて
彼の発言は、無償化がすべての子どもたちに平等に提供される必要があるとの思いを反映しています。先述の今枝議員の指摘に対し、兼近さんは「このような気まずさを感じる人が減るのなら、全員が平等に無償で利用できるようになるべきだ」と強調しました。この考えは、経済格差を是正するための重要な視点として、視聴者に問いかけているのです。
さらに、お笑い芸人パックンさんも自身の経験をシェアし、「恥ずかしさを感じることで、貧困家庭の子どもたちが無償化を利用しづらくなっていることがあります」と問題提起しました。無償化が全員に平等であることが、社会全体のバランスを保つために不可欠だと言えるでしょう。
高校生の職業観にも注目
また番組の後半では、高校生のなりたい職業ランキングが話題となりました。公務員や教師といった職業の上位ランクインは、多くのリスナーにとって意外なものでした。特に、兼近さんは「これって守りに入っているんじゃないか?」と率直な意見を述べ、自身が考える現代の若者の価値観とのギャップを感じさせました。
このように、『ABEMA Prime』では、社会問題や教育、若者のリアルな意識を的確に捉え、幅広い視点から討論が展開されています。これからもこのような議論を通じて、多くの視聴者に新たな視野を提供していくことでしょう。
今後もABEMAの番組を通じて、私たちが考え、感じるべきことが見えてきます。ぜひ、お見逃しなく!
まとめ
このような意義ある議論や報道に触れることで、私たちは社会の仕組みや、その中での公平性について深く考える機会を得ることができます。EXIT・兼近さんの葛藤のストーリーから得られる教訓はいったい何か、ぜひ皆さんも考えてみてください。