三機工業とIBIS2の導入によるデジタル化の進展
株式会社Liberawareが提供する新型ドローン「IBIS2」を東京の三機工業が導入しました。この導入によって、今までにない効率的なデータ取得が可能となりました。具体的には、IBIS2とレーザースキャナの併用により、部材の取得データ数が驚くことに約135%もの向上を実現したのです。
IBIS2導入の背景
三機工業は、天井内や設備機械室に設置されている配管やダクトの改修工事を手掛けています。しかし、老朽化した設備の現状を把握するためには、配管やダクトの状態を前もって確認することが極めて重要です。特に、建物の改修が進むと、竣工図と現況が大きく変わってしまうことがあります。このため、三機工業では、既存設備を三次元的にデジタル化する手法が必要とされていました。
従来の方法では、レーザースキャナによる点群データを用いて3Dモデリングを行っていましたが、狭い空間や複雑な配管がある箇所では、計測が困難でした。そこで、IBIS2の導入が決定されたのです。この新たなテクノロジーがどのように現場で活用されるのか、三機工業は興味深い検証を行いました。
成果の解説
IBIS2とレーザースキャナの併用による成果は目覚ましく、作業時間の短縮と完成部材数の大幅な増加を実現しました。実際、IBIS2を用いることで、現場での測定時間が大幅に短縮され、従来のレーザースキャナだけの評価と比べ、作業全体にかかる時間が短縮されました。具体的には、IBIS2の使用で測定時間が大幅に改善され、点群処理においても効率が上がりました。
特に注目すべきは、部材数の向上です。機械室や天井裏など、多くの相互接続された配管やダクトが存在する場合でも、IBIS2の導入により、部材数が約135%向上しました。一部では、驚くことに約400%の向上も実現しています。これは、レーザースキャナとIBIS2が持つ特性を相互に補完し合い、新たなデータ取得の可能性をたったいったことの証左です。
今後の展望
三機工業は今後もIBIS2を活用し、2025年春にリリース予定の「IBIS2 Assist」に大きな期待を寄せています。この新製品は、狭小空間でも安定したホバリングを可能にし、より精緻なデータ取得が期待されています。そのときに得られるデータは、より綿密な設備管理やメンテナンスに役立つでしょう。
株式会社Liberawareの技術は、建物の安全性を向上させるための重要な要素です。同社は「誰もが安全な社会を作る」という理念の下、今後も革新的な技術を提供し続けるでしょう。
会社概要
株式会社Liberaware
ドローン技術を活用した新たなインフラ点検や、デジタルツイン等、高度なサービスを展開していくことで、今後の成長が期待されます。